※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています
5科目合格しないと取得できない、難易度の高い国家資格である税理士。
税理士試験に合格したほとんどの受験生が予備校を利用しています。
当サイトでは、税理士の通信講座・予備校を10選紹介します。
以下の項目について解説しているため、ぜひ参考になさってください。
- 講座費用
- カリキュラム
- テキスト
- 学習サポート
- 合格率・実績
【最新】税理士通信講座・予備校おすすめランキング!
税理士の試験対策におすすめの通信講座・予備校10社をランキング形式で紹介します。
- 1位:アガルートアカデミー
- 2位:クレアール
- 3位:スタディング
- 4位:LEC東京リーガルマインド
- 5位:東京CPA会計学院
- 6位:資格スクール大栄
- 7位:資格の大原
- 8位:TAC
- 9位:資格試験のFIN
- 10位:河合塾KALS
通信講座・予備校を絞り込む
- おすすめ度
-
- 特徴
-
おすすめ10社を10段階評価で徹底比較!
総合評価 | 講座費用 | カリキュラム | 教材・テキスト | 学習サポート | 合格率・実績 | |
アガルートアカデミー | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | – |
クレアール | 9 | 7 | 10 | 9 | 8 | 7 |
スタディング | 9 | 10 | 8 | 8 | 8 | 7 |
LEC東京リーガルマインド | 8 | 9 | 9 | 8 | 9 | 7 |
東京CPA会計学院 | 8 | 8 | 9 | 8 | 7 | – |
資格スクール大栄 | 8 | 8 | 8 | 7 | 9 | – |
資格の大原 | 8 | 7 | 8 | 7 | 7 | 10 |
TAC | 8 | 8 | 7 | 7 | 7 | 9 |
資格試験のFIN | 7 | 7 | 6 | 7 | 7 | – |
河合塾KALS | – | – | – | – | – | – |
1位:アガルートアカデミー

総合評価:10

アガルートアカデミーの特徴
◾️講座費用
アガルートでは、簿記論・財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法の対策講座が提供されています。(サービスはネットスクール提供)
充実のINPUT講義とOUTPUT講義で、サポートも充実しているため、品質とコストパフォーマスの両方を重視する方におすすめです。
◾️カリキュラム
アガルートのカリキュラムは、科目、受講生のレベルに合わせたコースが用意されています。
アウトプットは問題演習を通じて学んだことを定着させていく、反転学習スタイルになっており、講義はコースにより双方向でコミュニケーションできるライブ講義もあり講義中の疑問や不安を解決することができます。
◾️教材・テキスト
アガルートの講座は、学習効率を考え抜かれたINPUT講義とOUTPUT講義となっています。
また、近年の本試験で実際に出題された内容を取り上げ、特に押さえておくべき重要論点の再確認と問題の解法手順の学習をおこなうことができます。
的中答練・とおる模試で実践形式の答案練習をおこなうことができます。
講義はパソコン・スマートフォン・タブレットでき、倍速再生、オフライン再生が可能なのでどこでも効率的に学習できます。
◾️学習サポート
アガルートの税理士講座は、毎月オンラインで参加ができる、個別カウンセリングがあります。学習進捗や状況に合わせて学習プランを相談できるので、今やるべきことを明確にすることができます。
また、月1回のペースでLIVE講義で質問&確認補講が実施されます。講師に直接質問でき、また、確認補講後確認テストで理解度を確認できます。
受講生専用SNS「学び舎」で、質問掲示板による受講生と講師、受講生同士の質問・応答ができます。過去のやりとりも検索・閲覧できるので、すでに同じ疑問が投稿されていればすぐに解消することができます。
◾️合格率・実績
アガルートは合格実績を公開していません。
アガルートアカデミーを利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- 自分に必要な科目だけ利用することができる
- 毎月のカウンセリングで、適切な学習管理を受けられる
- LIVE講義での質問、アプリからの質問など、疑問をしっかり解決できる
- スマホやタブレットで移動中や出先でもスムーズに学習できる
利用するデメリット
- オンライン予備校であるため、通学講座がない
- 5科目を数年かけて学ぶコースがない
講座と料金情報まとめ
簿財一括ゼロ標準コース | 178,200円~210,000円 |
簿記論ゼロ標準コース | 130,400円~155,000円 |
財務諸表論ゼロ標準コース | 130,400円~155,000円 |
簿財一括標準コース | 178,200円~201,700円 |
簿記論標準コース | 130,400円~145,600円 |
財務諸表論標準コース | 130,400円~145,600円 |
法人税法標準コース | 140,600円~155,800円 |
相続税法標準コース | 140,600円~155,800円 |
消費税法標準コース | 85,600円~100,800円 |
国税徴収法標準コース | 70,000円~77,501円 |
アガルートアカデミーはこんな人におすすめ!
- モチベーションの維持に不安がある人
アガルートの講座には講師との毎月のカウンセリングがついています。
また、月1回のLIVE講義で他の受講生の頑張る姿も垣間見ることができ、モチベーションを維持できるでしょう。 - 疑問をすぐに解消したい人
受講生専用SNSの質問掲示板で受講生と講師、受講生同士の質問・応答ができます。過去のやりとりも検索・閲覧できるので、スピーディに疑問を解決することが可能です。 - 移動時間を有効活用したい人
アガルートの動画講義はスマホやタブレットから視聴できます。
移動中や休憩時間などの隙間時間を使って快適に学習できます。
2位:クレアール

総合評価:9

クレアールの特徴
◾️講座費用
クレアールは、最長5年受講を続けられるコースがあり費用は約122万円です。また、2.5年で全科目合格を目指すコースや、2科目、3科目合格を目指すコースもあります。
コースにより最大30万円の合格お祝い金があります。
また、追加料金を支払うことで受講を延長可能することが可能です。
◾️カリキュラム
クレアールは、本試験の合格に必要な得点範囲を、短期間で確実に習得する学習を広げすぎないカリキュラムとなっています。
必要十分な論点だけを科目ごとに徹底習得することで、問題演習までの時間を短縮します。
◾️教材・テキスト
クレアールの映像講義は論点別講義でおこなわれ、論点に合わせて1回30分〜90分で完結するコンパクトな講義となっているためまとまった時間が取りにくい人も学習を続けやすくなっています。
「講義で論点の内容を理解」→「理解した内容の復習」のサイクルを高速高回転させていくことで学習効果を高めます。
◾️学習サポート
クレアールは復習ポイントをウェブ上で明示しており、各科目で単元別に、学習上の押さえておかなければならない重要ポイントや出題可能性の高い論点、受講生の勘違いしやすい点などを知ることができます。
質問制度がありメールや郵送、FAXでわからない点は講師に制限なしで質問することができます。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら
クレアールを利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- 5科目を長期間かけて学んでいけるコースがある
- 映像講義でまとまった時間がとれなくても学習できる
- 各講義の担当講師が質問に回答してくれる
利用するデメリット
- 講義資料は自分で印刷する必要があり、紙ベースは有料オプション
講座と料金情報まとめ
2027年合格目標講座 新・2年5科目合格セーフティコース Web通信 | 743,000円 |
2027年合格目標講座 新・2.5年5科目合格セーフティコース Web通信 | 854,000円 |
2028年合格目標講座 新・3年5科目合格セーフティコース Web通信 | 910,000円 |
2028年合格目標講座 新・3.5年5科目合格セーフティコース Web通信 | 1,020,000円 |
2028年合格目標講座 新・4年5科目合格セーフティコース Web通信 | 1,086,000円 |
2029年合格目標講座 新・5年5科目合格セーフティコース Web通信 | 1,221,000円 |
クレアールはこんな人におすすめ!
- 長期間定額で学びたい人
クレアールは最大5年で5科目を学ぶコースがあります。
教材費などもすべて含まれているため、長期間定額で学習したい人におすすめです。 - 講師に質問した人
クレアールの質問制度は、各講義の講師がその内容に対する質問に答えてくれます。また回数は無制限です。
そのため、制度の高い回答を求める人におすすめです。 - 映像講義で学びたい人
クレアールの講義はすべて映像講義。そのため聞き直したり、倍速視聴することができます。
自分のペースで学習したい人におすすめです。
3位:スタディング

総合評価:9

スタディングの特徴
◾️講座費用
スタディングでは、各科目の単科講座、簿財2科目講座があり約5万円~10万円のリーズナブルな価格となっています。
簿財2科目講座はコーチングをつけることも可能です。
また、教育訓練給付制度、人材開発支援助成を利用できます。
◾️カリキュラム
スタディングの講座は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発したオンライン講座です。
わかりやすい映像講義に加え、基本問題、トレーニング、テーマ別演習、実力テスト、理論暗記ツールなどの段階的にレベルアップができるアウトプット学習が充実しています。
◾️教材・テキスト
スタディングの講座では、デジタル教材を使って学習します。
すべての学習をスマホやパソコンで完結できるため、手元にテキストがなくても快適に学習できます。
◾️学習サポート
スタディングは学習ツールの機能が充実しており、AI問題復習や学習レポートなどの便利な機能を利用できます。
また、「勉強仲間機能」によってほかの受講生と交流できます。
◾️合格率・実績
スタディングの令和5年度試験の合格者は488名です。
合格者の声はこちら
スタディングを利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- リーズナブルな価格設定で約5万円から税理士試験の学習をスタートできる
- デジタル教材が充実しており、スキマ時間を使って快適に学習できる
- オンラインでほかの受講生と交流できる
利用するデメリット
- 5科目まとめて受講できるコースはない
- 冊子のテキストがない
講座と料金情報まとめ
[2025+2026年度合格目標] 簿財2科目セット | 59,800円~89,800円 |
[2025+2026年度合格目標] 法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法 | 49,800円~63,800円 |
[2025年度合格目標] 簿財2科目セット コンプリートパック | 109,800円 |
[2025年度合格目標] 【コーチングサービス付き】簿財2科目セット | 179,800円 |
スタディングはこんな人におすすめ!
- 受講料の安さを重視する人
スタディングなら、約5万円から税理士試験の勉強をスタートできます。
また1科目1万円分のギフト券を受け取れる合格特典も提供されているため、受講料の安さを重視する人におすすめです。 - デジタル学習を好む人
スタディングはデジタル学習に特化しており、すべての試験対策をスマホやパソコンで完結できます。
デジタル学習を好む人や、冊子のテキストが不要な人におすすめです。 - 時間や場所を選ばず学習したい人
スタディングの教材は、隙間時間を使って無理なく学習できるよう配慮されています。
すべての教材がマルチデバイスに対応しているため、時間や場所を選ばず学習することができます。
4位:LEC東京リーガルマインド

総合評価:8

LEC東京リーガルマインドの特徴
◾️講座費用
LEC東京リーガルマインドは、初学者向け、上級者向けのコースがあり、各科目の講座があります。
講座は10万円~25万円となっています。
合格祝賀金があり最大2万円進呈されます。
◾️カリキュラム
LEC東京リーガルマインドは、初学者向けのゼロからでも無理なく学習できる洗練されたカリキュラム、応用論点への対応力を強化できる経験者専用カリキュラムなど複数のカリキュラムを展開しています。
◾️教材・テキスト
LEC東京リーガルマインドのは、本試験分析から導き出した「本質の理解」と「問題解法力」に重点を置いた講義で、本試験における多種多様な出題形式にも対応できる実践力を養える教材となっています。
また、最新の改正論点はリアルタイムで教材・講義に対応させています。
講義はスマホでの再生もでき、倍速視聴、音声ダウンロードも可能です。
◾️学習サポート
LEC東京リーガルマインドには、24時間メール感覚で質問できる「教えてチューター」があります。
また、Zoom配信でその時期の過ごし方、よく出る質問、最新のトピックなど、学習に有益な情報を紹介します。
◾️合格率・実績
LEC東京リーガルマインドは合格実績を公開していません。
科目合格者の声はこちら
LEC東京リーガルマインドを利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- オンライン、DVD、通学と受講スタイルを選ぶことができる
- 自分の理解度に合わせてたコースで科目を選ぶことができる
- 5科目まとめて受講できるコースはない
利用するデメリット
講座と料金情報まとめ
税理士簿財横断コース 25簿財横断プレミアムコース Web | 248,600円 |
税理士簿財横断コース 25簿財横断エッセンスコース Web | 224,400円 |
税理士パーフェクトコース 簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法 Web | 136,400円 |
税理士パーフェクトコース 財務諸表論後の簿記論・簿記論後の財務諸表論 Web | 118,800円 |
税理士パーフェクトコース 消費税法 Web | 110,000円 |
税理士上級コース 簿記論・財務諸表論・法人税法 Web | 112,200円 |
税理士上級コース 消費税法 Web | 96,800円 |
LEC東京リーガルマインドはこんな人におすすめ!
- 自身の実力にあった講座で学びたい人
LEC東京リーガルマインドの講座は初学者向け、学習経験者向けでわかれており、また科目も - 移動中もしっかり学習したい人
LEC東京リーガルマインドはスマホからも講義を視聴でき、機能も充実しています。出先でもしっかり学びたい人におすすめです。 - DVD学習、通学で講義を受けたい人
LEC東京リーガルマインドはオンラインだけでなく、DVDや通学スタイルの講座もあります。そのため、オンライン以外での学習を検討している人におすすめです。
5位:東京CPA会計学院

総合評価:8

東京CPA会計学院の特徴
◾️講座費用
東京CPA会計学院は通年総合講座、応用総合講座、直前講座があり、科目数で費用が変わります。
1科目は約20万円、4科目で55万円前後となっています。
◾️カリキュラム
東京CPA会計学院は基礎期、応用期、直前期の3期に分けた短期特訓型のカリキュラムとなっています。
アウトプットには重点を置き、時間をかけ、講義ごとにミニテストや練習問題を実施し、答案を書くことで知識の定着を図りながら、迅速な処理能力も養成します。
◾️教材・テキスト
WEB通信講座は、教室LIVE授業(通学講座)を収録したものを配信するため、教室で授業を受けている受講生と同じ内容の講義を通学講座後5日程度で視聴することができます。
◾️学習サポート
東京CPA会計学院は、スクーリング制度があり、受講期間内であれば、一定の回数、教室講義や教室での答案練習の参加が可能です。
◾️合格率・実績
東京CPA会計学院は合格実績を公開していません。
東京CPA会計学院を利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- 短期特訓型のカリキュラムで学習できる
- 通学の受講生と同じ内容を学ぶことができる
- スクーリングでモチベーションを高めることができる
利用するデメリット
- 質問制度について記載がない
講座と料金情報まとめ
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法非選択 1科目 | 198,000円 |
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法選択 2科目 | 278,000円 |
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法非選択 2科目 | 382,000円 |
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法選択 3科目 | 424,000円 |
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法非選択 3科目 | 488,000円 |
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法選択 4科目 | 548,000円 |
WEB通信講座 通年総合講座(基礎+応用+直前期) 消費税法非選択 4科目 | 588,000円 |
東京CPA会計学院はこんな人におすすめ!
- 通学講義を高速で学習したい人
東京CPA会計学院の通信講座は、通学の講義を倍速再生で効率的に学習することができ、通学より講義を受ける時間を短縮することができます。 - スクーリングしたい人
東京CPA会計学院は一定回数、教室講義や教室での答案練習の参加することができ、モチベーションを高めることができます。
6位:資格スクール大栄
総合評価:8


資格スクール大栄の特徴
◾️講座費用
資格スクール大栄では、1科目ごとの講座となっており、1年で1科目学習が完結する学習プランとなっています。
講座は約15.5万円~17.5万円です。
◾️カリキュラム
資格スクール大栄のカリキュラムは、1年で1科目合格を目指す設計になっています。
スタート時は難解な表現をなるべく避け、理解が進むにつれて難易度を順にあげていく、挫折させないカリキュラム編成となっており挫折させない工夫が凝らされています。
◾️教材・テキスト
資格スクール大栄の教材は、試験に関する最新情報を取り入れたテキスト+練習問題を基本としています。
レベルが高い内容は、リファレンスなどで別途紹介されます。
◾️学習サポート
資格スクール大栄は、コーチングで学習計画・学習方法などをサポートしてくれます。
またキャリアナビゲーターによる進捗管理、講座マイスターにへの質問・相談ができるようになっており、サポートが充実しています。
◾️合格率・実績
資格スクール大栄は合格実績を公開していません。
資格スクール大栄を利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- 1年で1科目合格する設計で計画が立てやすい
- 学習サポートが充実している
利用するデメリット
- 5科目まとめて受講できるコースはない
講座と料金情報まとめ
【online】税理士 簿記論 上級年明合格パック 2025年8月向 | 172,920円 |
【online】税理士 財務諸表論 上級年明合格パック 2025年8月向 | 175,890円 |
【online】【簿記論セット】税理士 財務諸表論 上級年明合格パック 2025年8月向 | 168,410円 |
【online】税理士 法人税法 上級年明合格パック 2025年8月向 | 172,040円 |
【online】税理士 相続税法 上級年明合格パック 2025年8月向 | 168,850円 |
【online】税理士 消費税法 上級年明合格パック 2025年8月向 | 154,550円 |
資格スクール大栄はこんな人におすすめ!
- 手厚いサポートを受けたい人
資格スクール大栄は、学習上の質問だけでなく、コーチングや進捗管理のサポートがついています。
そのため手厚いサポートを受けたい人におすすめです。 - 確実に毎年1科目合格していきたい人
資格スクール大栄の税理士講座は1年で1科目合格する設計になっています。
コンスタントに学習し、確実に1科目ずつ合格していきたい方におすすめです。 - オンライン講座と紙のテキストで学びたい人
資格スクール大栄の税理士講座はオンライン講座です。冊子のテキストも付属するので、オンラインで何度も講義を見返し、冊子に書き込みをしながら学習したい人におすすめです。
7位:資格の大原

総合評価:7

資格の大原の特徴
◾️講座費用
資格の大原の講座は、初学者向けコースと学習経験者向けに分けられており、学習期間によってコースが複数あり、それぞれ科目を選択することができます。
初学者向けコースは約10万円、経験者向けコースは約6万円からとなっています。
◾️カリキュラム
資格の大原は、全コースの最終学習到達レベルが同一になるよう設計されています。
短期間での合格を目指すコースは個別学習相談が実施されます。
◾️教材・テキスト
資格の大原の教材は毎年講師が新作・改訂しています。
図解や具体例を多用することで理解の促進を図り、受講生の効率的な学習を強力にバックアップします。
また、デジタル教材も利用することができます。
◾️学習サポート
資格の大原はコースにより、重要時期に講師と1対1で学習相談をするサクセスミーティングを実施します。
質問制度はオンライン、電話ですることができます。また、直接来校しての質問も可能です。
通信生も自習室を利用することができます。
◾️合格率・実績
資格の大原の2023年度の官報合格者数は320名です。
合格者の声はこちら
資格の大原を利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- 1年しっかり学ぶコースと、短期集中のコースから選べる
- 質問制度、自習室が利用可能などサポートが手厚い
利用するデメリット
- 講義の配信ペースが決まっており、自分のペースで講義を視聴できない
講座と料金情報まとめ
初学者一発合格コース [簿/財/所/法/相/消/国/住/事/固] Web通信 | 152,000円~248,000円 |
初学者短期合格コース [簿/財/所/法/相/消/酒/国/住/事/固] Web通信 | 102,000円~166,000円 |
経験者完全合格コース [簿/財/所/法/相/消] Web通信 | 148,000円~164,000円 |
経験者年内完結コース [簿/財/所/法/相/消] Web通信 | 61,000円 |
経験者年内完結+完全合格コース [簿/財/所/法/相/消] Web通信 | 153,000円~215,000円 |
資格の大原はこんな人におすすめ!
- 短期集中で学習したい人
資格の大原には短期合格コースがあります。1月から短期集中で合格を目指したい人におすすめです。 - 理論問題の添削を受けたい人
資格の大原は理論問題の添削をおこなっています。講師が添削指導するので今の状態や実力を把握した適切なアドバイスを受けることができます。 - 手厚いサポートを受けたい人
資格の大原は質問制度だけでなく学習アドバイスや添削指導を受けたり、自習室を利用することができます。そのため手厚いサポートを受けたい人におすすめです。
8位:TAC

総合評価:7

TACの特徴
◾️講座費用
TACは、3回の受験で5科目合格を目指すプランや2回の受験で2科目合格を目指すパックなどさまざまなプランを提供しています。
5科目合格を目指すプランは73万円からとなっています。
合格祝賀金制度があり、プランにより最大10万円のお祝い金が進呈されます。
◾️カリキュラム
TACのカリキュラムは徹底した本試験分析をもとに制作されています。 TACのカリキュラムに沿って学習を続けることが、合格の最短コースになるよう設計されています。
◾️教材・テキスト
TACの教材は本試験の出題傾向を徹底的に分析し、膨大な試験範囲の中から合格に必要な部分に重点を置き、さらに視覚的な分かりやすさにもこだわっています。
インプット教材・アウトプット教材どちらも基礎知識の習得から本試験対策まで過不足ない内容です。
◾️学習サポート
インターネットフォローシステム「i-support」からメールによる質問が可能です。
答案作成指導を受けることができ、弱点が補強されレベルアップが図れるような答案作成指導が実施されます。
教室講座のクラスに出席できるスクーリング制度があります。答練実施回にスクーリングを利用し、他の受講生と一緒に問題を解くことで、本試験の模擬体験にもなります。
本科生およびパック生は、受講形態にかかわらず校舎の自習室を利用できます。
◾️合格率・実績
TACの2023年度の官報合格者数は241名、2011年から2024年の累計実績は3,918名です。
合格者の声はこちら
TACを利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- 複数のコースがあり自分に合ったコースを選べる
利用するデメリット
- 学習ボリュームが多い
講座と料金情報まとめ
2026・2027・2028年合格目標 3年本科生 | 800,000円 |
2025・2026・2027年合格目標 2.5年本科生 | 760,000円 |
2026・2027年合格目標 2年本科生 | 780,000円 |
2025・2026年合格目標 1.5年本科生 | 730,000円 |
TACはこんな人におすすめ!
- 予備校の知名度や実績を重視する人
TACは資格予備校としての知名度が高く、指導実績も豊富です。
累計合格者数も多いため、安心して受講できるでしょう。 - 自宅以外の場所で勉強したい人
本科生またはパック生なら、受講形態にかかわらず校舎の自習室を利用できます。
9位:資格試験のFIN

総合評価:6

資格試験のFINの特徴
◾️講座費用
資格試験のFINは、初学者、日商簿記2級レベルの人を対象としたコースがあり、簿財、消費税の2科目を学ぶことができます。
費用は約5万円~14万円です。
◾️カリキュラム
資格試験のFINの講座は、テキスト、問題集、理論問題メール、答案練習となっています。
◾️教材・テキスト
資格試験のFINの講義動画はマイクロSDカード、USBメモリーで送られてくるため、オフラインでもいつでも簡単に講義を視聴することができます。
タブレット用問題集、スマホ用用語集なども付属するので移動中の学習もしやすくなっています。
◾️学習サポート
資格試験のFINの講座は期間を設けておらず、一度購入すればずっと利用することができます。
質問はメールで受け付けており、原則24時間以内に返信されます。
答練には採点、添削がついています。
◾️合格率・実績
資格試験のFINは合格実績を公開していません。
資格試験のFINを利用するメリット・デメリット
利用するメリット
- オフラインで講義動画を視聴できる
- 期間の定めなく講座を利用できる
利用するデメリット
- 利用できる講座は2科目のみ
講座と料金情報まとめ
簿財入門コース | 98,000円 |
簿財入門コース+消費税コース | 138,000円 |
簿財上級コース | 78,000円 |
簿財上級コース+消費税コース | 118,000円 |
消費税法コース | 48,000円 |
資格試験のFINはこんな人におすすめ!
- 買い切りで講座を購入したい人
資格試験のFINの講座は期間を設けておらず、講義動画もデータで送付されるので、一度購入すればずっと利用することができます。買い切りスタイルで講座を購入し学習したい人におすすめです。
10位:河合塾KALS

総合評価:6

河合塾KALSの講座は、税理士試験の科目免除が受けられる大学院の入試対策講座です。 直接税理士試験の対策ができる講座ではないため、受講検討中の方はご注意ください。
【失敗しない】税理士講座の選び方と比較ポイント
ここでは、講座選びで失敗しないための2つのポイントとおすすめの講座を紹介します。
- フォロー制度の手厚さで選ぶ
- 学習のしやすさで選ぶ
比較ポイント1 フォロー制度の手厚さで選ぶ
税理士試験は非常に難易度の高い試験です。
対策講座を選ぶ際は、フォロー制度が充実した講座を選んで効率的に学習を進めましょう。
1位:アガルート | ・月1回の個別カウンセリング ・月1回のLIVE講義(質問&確認補講) ・受講生専用SNS「学び舎」 ・質問制度 |
2位:資格スクール大栄 | ・コーチング ・キャリアナビゲーター ・質問制度 |
3位:資格の大原 | ・サクセスミーティング ・添削指導 ・質問制度 ・自習室 |
4位:TAC | ・添削指導 ・質問制度 ・自習室 ・i-support |
アガルートでは、月1回の講師との個別カウンセリングを受けることができ、学習面や進捗、スケジュール管理まで幅広く相談することができます。
また、月1回のLIVE講義ではリアルタイムに質問することができ、受講生専用SNS「学び舎」からはいつでも質問を送ることができます。
比較ポイント2 学習のしやすさで選ぶ
働きながら挑む人も多い税理士試験は、出先や移動中などの隙間時間を活用して学習する必要があります。
そのため、自宅以外での学習のしやすさも重要です。
1位:アガルート | ・携帯端末で視聴可能 ・倍速機能 ・オフライン再生 ・受講生専用SNS |
2位:スタディング | ・携帯端末で視聴可能 ・倍速機能 ・デジタル教材 |
3位:クレアール | ・携帯端末で視聴可能 ・倍速機能 ・音声・講義資料ダウンロード |
4位:LEC東京リーガルマインド | ・携帯端末で視聴可能 ・倍速機能 ・音声・PDFダウンロード |
5位:資格試験のFIN | ・携帯端末で視聴可能 ・オフライン再生 ・PDF資料 |
アガルートの講座は、スマホやタブレットなどで簡単に視聴できます。オフライン再生も可能なので、ネット環境を気にする必要もありません。
倍速視聴も可能なので移動中の聞き流しなどにも便利です。
目的別おすすめ税理士講座通信講座・予備校
ここでは、目的別におすすめしたい税理士講座の通信講座・予備校をご紹介します。
モチベーションをしっかり維持したい人におすすめの通信講座・予備校はアガルート
税理士資格を取得するには年単位の学習期間を要します。そのため、学習へのモチベーション維持が非常に大切です。
モチベーションを維持し効率的な学習を続けたいならアガルートの税理士講座がおすすめです。
アガルートなら、スマホなど場所を選ばず学習することができ、気になることもすぐに質問することができます。
また、毎月のカウンセリングで学習方法や悩みを相談でき、不安なく勉強を続けていくことができます。月1回のLIVE講義があるので、メリハリのある学習ができます。
受講生専用SNS「学び舎」では受講生同士の交流も可能なので、モチベーションを維持しながら学習を続けやすくなっています。
働きながら税理士試験合格をめざす人におすすめの通信講座・予備校はアガルート
アガルートはオンライン講座であり、決まった時間に通学する必要がありません。
また、講義は倍速再生可能なので、2周目以降の学習は高速でまわすことができます。
また、個別カウンセリングで学習スケジュールの調整ができ、質問制度でわからない問題も直ぐに解決できるため効率的に学習できます。
そのため、時間に制限のある社会人受験生にもおすすめです。