通関士通信講座・予備校おすすめ9社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

通関士通信講座・予備校おすすめ9社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

働きながら資格取得を目指す方が多い通関士試験。

多くの方が一発合格を目指し効率的に学ぶため講座を利用しています。

当サイトでは、おすすめの通関士講座について取り上げます。

以下の項目を比較しながらご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 講座費用
  • カリキュラム
  • テキスト
  • 学習サポート
  • 合格率・実績

【最新】通関士通信講座・予備校おすすめランキング!

通関士対策をする受験生におすすめの通信講座・予備校9社をランキングを使って紹介します。

  • 1位:アガルートアカデミー
  • 2位:フォーサイト
  • 3位:LEC東京リーガルマインド
  • 4位:ユーキャン
  • 5位:資格の学校TAC
  • 6位:マウンハーフジャパン
  • 7位:産業能率大学 総合研究所
  • 8位:みこ会
  • 9位:公益財団法人 日本関税協会

オンライン塾を絞り込む

おすすめ度
特徴

おすすめ9社を10段階評価で徹底比較!

総合評価講座費用カリキュラム教材・テキスト学習サポート合格率・実績
アガルートアカデミー10101010109
フォーサイト9109997
LEC東京リーガルマインド971099
ユーキャン910889
資格の学校TAC869899
マウンハーフジャパン78787
産業能率大学 総合研究所610785
みこ会610666
公益財団法人 日本関税協会69666

1位:アガルートアカデミー

※出典:アガルートアカデミー

shikakunikki

総合評価:10

アガルートアカデミーの特徴

◾️講座費用
アガルートの通関士講座は、全科目を学べる合格カリキュラムが約6.5万円、科目免除者向けの講座は約1.6万円からとなっています。
サポート体制・合格実績共に申し分なく、コストパフォーマンスは抜群です。
割引制度や合格特典制度を利用すればさらにお得に利用でき、条件を満たせば全額返金を受けることもできます。
◾️カリキュラム
アガルートの通関士講座は、総講義時間50時間と非常にコンパクトにまとまっています。100時間以上の講義を何周もしないといけない講座もありますが、アガルートは非常に効率的に学ぶことができます。
同じような問題が視点を変えて何度も出題される通関士試験で得点するため問題演習を重視しており、「知識を身につけたあと」「チェック問題で単元ごとに知識を確認」「章末問題で章ごとに過去問形式の問題を解く」3段階設計となっています。
3科目を科目並行学習するので、各科目を1科目ずつ学ぶより内容を忘れず、関税法等と通関実務のように結びつきのある科目は関連付けて学べるので知識の定着率が高く効率的です。
◾️教材・テキスト
アガルートの講座で使用するフルカラーのオリジナルテキストは、わかりやすさと網羅性の高さが魅力。
講義動画は1回あたり10分程度にまとまっているため、スキマ時間を有効活用できます。
総講義時間50時間の非常によくまとまった教材で、忙しいなかでもしっかり知識を身につけることができます。
デジタルブックに対応しているため、スマホがあれば時間や場所を選ばず閲覧可能です。
◾️学習サポート
アガルートの通関士講座は、充実したサポート体制が整っています。
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で講師に直接わからない点を質問可能。
勉強の進め方、学習の進め方などを相談できる学習サポーター制度があり、一人ひとりの学習状況に合わせたアドバイスを受けられます。
講師による毎月1回のホームルームでは、受講生からの「ここを解説してほしい」といったリクエストに応えた講義や、進捗に合わせた学習アドバイスなどが配信されるので講師と双方向のコミュニケーションを取ることができます。また法改正に関する情報などもしっかり共有されます。
アウトプットに役立つ短答セルフチェックWebテストがあり択一知識をしっかり定着させることができます。
◾️合格率・実績
令和6年度におけるアガルートの合格率は全国平均の3.95倍にあたる49.02%です。
合格者の声はこちら

アガルートアカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • コンパクトな教材と問題演習を重視した内容で効率良く学習できる
  • 総講義時間50時間と短時間で合格レベルまで実力を伸ばせる
  • 手厚いサポートにより、学習上の疑問を迅速に解決できる
  • 専用アプリで移動中や出先でもスムーズに学習できる

利用するデメリット

  • オンライン講座のみで、通学教室はない

講座と料金情報まとめ

【2025年合格目標】
合格カリキュラム
65,780円
【2025年合格目標】
合格総合講義/全科目
43,780円
【2025年合格目標】
合格総合講義/通関業法+関税法等(1科目免除者向け)
32,780円
【2025年合格目標】
合格総合講義/通関業法(2科目免除者向け)
16,280円
【2025年合格目標】
合格総合講義/関税法等
21,780円

アガルートアカデミーはこんな人におすすめ!

  1. 忙しく短時間で知識を身につけたい人
    アガルートの通関士講座は合格に必要な知識だけがコンパクトにまとまっているため忙しく学習にあまり時間を取れない方におすすめです。
  2. 手厚いサポートが欲しい人
    アガルートの通関士講座はサポート体制が充実しているため、学習に不安がある方や過去に挫折してしまった方にもおすすめです。
  3. スキマ時間で学習したい人
    アガルートの動画講義は1回10分程度にまとまっているため、スキマ時間を使った学習に向いています。仕事や家事、育児などでまとまった時間が取りにくい方にもおすすめです。

2位:フォーサイト

※出典:フォーサイト

総合評価:9

フォーサイトの特徴

◾️講座費用
フォーサイトの講座は約5.3万円の1講座のみです。一般教育訓練給付金対象となっています。
◾️カリキュラム
フォーサイトのカリキュラムは早く・深く・正確に学べるをコンセプトにしています。
合格に必要な教材が全て揃っており、追加で問題集などを購入する必要がありません。
◾️教材・テキスト
満点を取る、ではなく、合格点主義の指導で、短期間で合格レベルまで実力を高められます。
色によってどこが重要なのか視覚的にわかるようにフルカラーとなっています。
必要に応じて図表・フローチャートがあり理解しやすい教材となっています。
◾️学習サポート
独自のeラーニングシステム「ManaBun」を利用することで、いつでもどこでも学習できます。
また、学習スケジュールを自動で立ててくれます。
メールによるサポート体制が整っています。
◾️合格率・実績
令和6年度は合格率39.01%となっています。
合格者の声はこちら

フォーサイトを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • eラーニングが充実していてスキマ時間に学習しやすい
  • 理解しやすいフルカラーテキスト
  • 学習スケジュールを自動提案してくれる

利用するデメリット

  • サポートの詳細が不明瞭
  • 講座が1種類しかない

講座と料金情報まとめ

2025年試験対策
スピード合格講座
52,800円

フォーサイトはこんな人におすすめ!

  1. オンラインで学習したい人
    eラーニングシステムが充実しており、スマホやタブレットがあれば移動中や出先でも学習できます。
  2. スキマ時間に勉強したい人
    講義動画は1コマあたり最大15分になっており、倍速再生も可能なためスキマ時間で学習を進められます。
  3. 学習スケジュールを作るのが苦手な人
    独自のeラーニングシステム「ManaBun」で学習スケジュール機能が提供されます。計画性に自信のない人でも、効率のよい学習計画が立てられます。

3位:LEC東京リーガルマインド

※出典:LEC東京リーガルマインド

総合評価:9

LEC東京リーガルマインドの特徴

◾️講座費用
根幹となる講座の費用は約18.5~20.5万円となっています。計算、申告書、模試など、さまざまな単科講座も揃っています。
一部の講座は教育訓練給付制度の対象です。
◾️カリキュラム
必要不可欠な内容、演習問題、実務経験を踏まえたわかりやすい解説講義により無理なく合格を目指せるカリキュラムとなっています。
根幹となる講座は学習時間が150時間以上となっており、合格するための知識だけでなく、合格後も使える実用的な知識を身につけることができます。
◾️教材・テキスト
インプット知識、アウトプット問題が基礎から本試験レベルまで揃っています。
難関の通関実務科目対策ができるようになっています。
◾️学習サポート
「教えてチューター」では、講義や教材に関する質問に講師が答えてくれます。
◾️合格率・実績
合格体験記はこちら

LEC東京リーガルマインドを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 講座内容が充実している
  • 難関科目対策ができる

利用するデメリット

  • 試験合格を目指すには、内容が過剰気味
  • 価格帯が高め

講座と料金情報まとめ

2025年合格目標
初学者コース 通信Web
184,500円
2025年合格目標
必勝コース 通信Web
204,900円
2025年合格目標
知識獲得講座 通信Web
110,000円
2025年合格目標
過去問攻略講座 通信Web
62,600円
2025年合格目標
難関科目(通関実務) 攻略パック 通信Web
71,370円

LEC東京リーガルマインドはこんな人におすすめ!

  1. 余裕をもって試験に合格したい人
    LEC東京リーガルマインドは講座内容が充実しています。余裕をもって試験に合格したい人におすすめです。
  2. 実務でも使える知識を手に入れたい人
    講義では試験に関わることだけでなく、実務ではどのように判断するか、どの貨物に分類されるのか等、講師の実務経験も伝えられます。実務に役立つ知識も合わせて得たい方におすすめです。

4位:ユーキャン

※出典:ユーキャン

総合評価:9

ユーキャンの特徴

◾️講座費用
ユーキャンの講座は約7万円の1講座のみです。分割払いも可能です。
教育訓練給付制度の対象となっています。
◾️カリキュラム
ユーキャンの講座は6ヶ月で基礎から応用・実践へステップアップし合格レベルの実力が身につきます。
難易度が高い科目は専用の教材が準備されています。
◾️教材・テキスト
通関士試験に精通したプロが、毎年の出題傾向を分析し改良した、忙しい方でも効率よく学べるテキストになっています。
初めての方でも理解できるよう、噛み砕いたわかりやすい解説が特徴です。
重要な部分は赤字になっていたり、図解やイラストも豊富に使用されわかりやすさも追求されています。
◾️学習サポート
1日3問までの質問制度があります。
法改正情報や試験の最新情報、合格に向けた学習のポイントなどの情報が提供されます。
受講開始月に合わせた学習スケジュールが共有されます。
受講開始から直近の試験までが6ヵ月に満たない場合、その次の試験までがサポート期間になり、添削や質問などすべての指導サービスが受けられます。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

ユーキャンを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • スキマ時間に学べる設計になっている
  • スマホでの学習がしやすい
  • 受講の開始時期によっては次年度までサービスを受けられる

利用するデメリット

  • 講座が1種類のみ
  • スマホ学習に慣れていないと使い勝手が悪い

講座と料金情報まとめ

通関士講座69,000円

ユーキャンはこんな人におすすめ!

  1. 働きながら資格取得を目指す人
    ユーキャンの通関士講座の約85%は社会人。そのため働きながら学習を続けられる工夫が凝らされています。
  2. 手軽に学習したい人
    スマホやタブレットがあれば学習できるので、場所を選ばず手軽に学習したい人におすすめです。

5位:資格の学校TAC

※出典:資格の学校TAC

総合評価:8

資格の学校TACの特徴

◾️講座費用
根幹となる講座の費用は25万円以上となっており、全体的に費用は高めです。
学習経験者向けの講座も揃っています。
一部の講座は教育訓練給付制度の対象です。
◾️カリキュラム
合格に必要な基本知識、通関実務対策、問題演習など、合格に必要なものが揃ったコースになっています。
問題演習が豊富でライバルに差をつける得点力を身につけられます。
◾️教材・テキスト
これまでの本試験を分析し合格に必要な内容を集約した講義・テキストで、重要な基本知識をゼロから体系的に学ぶことができます。
合否の分かれ目といわれる「貨物分類」に関して早い時期から対策をおこなう設計となっています。通関実務対策もしっかりおこなわれます。
◾️学習サポート
インターネットフォローシステム「i-support」からメールによる質問が可能です。
通学講座の場合は講師に直接質問できるほか、インターネットで繰り返し講義を受けられる「WEB講義フォロー」を利用できます。
本科生は校舎の自習室を利用できます。
◾️合格率・実績
令和6年度本科生カリキュラム修了者の合格率は60.7%となっています。
合格体験記はこちら

資格の学校TACを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 講座内容が充実している
  • 難関科目対策ができる
  • サポートが豊富

利用するデメリット

  • 学習ボリュームが多い
  • 価格帯が高め

講座と料金情報まとめ

2025年合格目標
総合本科生
253,000円
2025年合格目標 
チャレンジ本科生
187,000円
2025年合格目標 
総合本科生S
264,000円
2025年合格目標
上級本科生
143,000円
2025年合格目標
チャレンジ本科生
187,000円
※別途入会金10,000円

資格の学校TACはこんな人におすすめ!

  1. 十分な試験対策をしたい人
    TACは講座内容が充実しています。難関科目対策も十分におこないゆとりをもって合格したい方におすすめです。
  2. 手厚いサポートを受けたい人
    TACは質問制度が複数あり、また自習室も利用可能です。そのため手厚いサポートでモチベーションを保ち学びたい方におすすめです。

6位:マウンハーフジャパン

※出典:マウンハーフジャパン

総合評価:7

マウンハーフジャパンの特徴

◾️講座費用
講座費用は約7万円からとなっており、基幹となる講座は17万円前後となっています。
◾️カリキュラム
指導歴30年のノウハウにもとづいた初学者にもやさしいカリキュラムです。
毎年の法令改正にしっかり対応しています。
◾️教材・テキスト
全科目の頻出事項を網羅したテキストとなっており、基礎がしっかり身につきます。
通関実務は手厚くなっており、本番レベルの問題を取り扱ったテキストで実力を高めることができます。
◾️学習サポート
回数無制限でメールまたはFAXで質問をすることができます。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

マウンハーフジャパンを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 通関士試験の有名講師監修の講座
  • スキマ時間に講義動画を視聴しやすい

利用するデメリット

  • サポート、フォロー制度が少なめ

講座と料金情報まとめ

2025年合格目標
テキストコース
68,200円
2025年合格目標
コンプリートコース
176,000円
2025年合格目標
Exceedコース
162,800円
2025年合格目標
アドバンストコース
121,000円

マウンハーフジャパンはこんな人におすすめ!

  1. 片山立志先生の講義を受けたい人
    通関士試験の第一人者である片山立志講師監修の講座なので、著名な講師の講義を受けたい方におすすめです。
  2. オンラインで学習したい人
    オンラインに対応しているので、場所を選ばず手軽に学習したい方におすすめです。

7位:産業能率大学 総合研究所

※出典:産業能率大学 総合研究所

総合評価:6

産業能率大学総合研究所の特徴

◾️講座費用
産業能率大学の通関士通信研修の費用は3.3万円です。
◾️カリキュラム
産業能率大学の通関士通信研修のカリキュラムはTACの教材が使用されます。
◾️教材・テキスト
解説や条文のポイントがコンパクトにまとめられ、わかりにくいところは図解で補足されます。
申告書の作成では例題も収録されており、実践的な力を高められます。
貨物分類の学習が効率よくできる暗記ノートがついています。
◾️学習サポート
法律の改正、変更をまとめたレジュメが送られます。
◾️合格率・実績
合格実績を公表していません。

産業能率大学総合研究所を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • リーズナブルに学習することができる
  • TACの教材で学ぶことができる

利用するデメリット

  • 学習のサポート、フォローが少ない

講座と料金情報まとめ

特別受講料33,000円

産業能率大学総合研究所はこんな人におすすめ!

  1. 費用を抑えて資格取得を目指したい人
    産業能率大学の通関士通信研修の費用は3.3万円と非常にリーズナブルです。
    費用を抑えて通関士試験の勉強をしたい方におすすめです。
  2. 長期間学習したい人
    産業能率大学の通関士通信研修は在籍期間が12ヶ月となっています。
    じっくり1年かけて学びたい方におすすめです。

8位:みこ会

※出典:みこ会

総合評価:6

みこ会の特徴

◾️講座費用
みこ会の費用は約3万円で、追加費用はかかりません。
◾️カリキュラム
みこ会は、テキストや問題集のセットが送られてくるのではなく、主に通関士試験の攻略法を解説しています。
◾️教材・テキスト
通関士試験の全範囲を網羅した600ページのオリジナルテキストが配布されます。
勉強が苦手な人や、法律を勉強したことのない人でも分かるように、通関士試験の戦略を含めた勉強方法について細かく丁寧に記載されています。
◾️学習サポート
メール、SNSのDM、LINEなどで質問を受け付けています。みこ会の教材以外に関する質問も可能です。
過去問アプリを利用できます。
◾️合格率・実績
合格体験記はこちら

みこ会を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 受講費用が安い
  • 他社の教材の質問も受け付けている

利用するデメリット

  • 会員にならないと詳細がわからない

講座と料金情報まとめ

会費29,800円

みこ会はこんな人におすすめ!

  1. リースナブルに学びたい人
    みこ会は約3万円でテキスト、過去問アプリ、質問制度を利用できます。リーズナブルに学びたい方におすすめです。
  2. サブ教材が欲しい人
    みこ会は他教材の質問も受け付けています。すでに利用している教材があり、サブ教材も利用したいという方にもおすすめです。

9位:公益財団法人 日本関税協会

※出典:公益財団法人 日本関税協会

総合評価:6

※2025年度の講座申し込みは終了しました

日本関税協会の特徴

◾️講座費用
日本関税協会の講座費用は約8~10万円程度となっています。
◾️カリキュラム
日本関税協会の通信教育講座は6ヶ月の期間中に計7回の課題に取り組み実力を把握しながら学習していきます。
◾️教材・テキスト
税関研修所の元教官が監修しており、フローチャートなどを多用し、「初学者でもスムーズに理解できる」テキストとなっています。
Web講義では、学習の要点に絞って収録された講義動画を視聴でき、テキストはWebアプリにて電子版の利用も可能です。
◾️学習サポート
受講期間中20回まで利用できる質問制度があります。
質問はデータベース化されており、他の受講生の質問も検索・閲覧ができます。
一問一答式Webアプリを利用できます。
◾️合格率・実績
合格実績は公開されていません。

日本関税協会を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 税関研修所の元教官が監修した質の高い教材
  • 過去の質問を閲覧できる

利用するデメリット

  • 申し込み期間が短い

講座と料金情報まとめ

通関士養成通信教育講座83,600円
通関士養成通信教育講座+オプション講座(通関実務 集中対策講座98,120円

日本関税協会はこんな人におすすめ!

  1. 質の高い教材で学びたい人
    日本関税協会の講座は税関研修所の元教官が監修しています。通関士試験のことを知り尽くしたプロが制作した教材で学びたい方におすすめです。
  2. 実力を把握しながら学習したい人
    日本関税協会の講座は6ヶ月の期間中に計7回の課題に取り組みます。毎回各自に成績表とアドバイスが送付されるので、自分の実力を把握しながら学習したい方におすすめです。

【失敗しない】通関士講座の選び方と比較ポイント

ここでは、講座選びで失敗しないための2つのポイントとおすすめの講座を紹介します。

  • 受講費用で選ぶ
  • サポート体制で選ぶ

比較ポイント1 価格で選ぶ

通関士講座を選ぶ際は、コストパフォーマンスに注目しましょう。
テキストや講義、問題集、フォロー制度などを比較して、内容が必要十分かつリーズナブルなカリキュラムを選びましょう。

1位:アガルート・65,780円
2位:フォーサイト・52,800円
3位:ユーキャン・69,000円
4位:マウンハーフジャパン・68,200円
5位:みこ会・29,800円

アガルートの通関士講座は、50時間の講義とわかりやすいテキスト、オンラインで移動中や出先でも学習しやすく忙しい社会人も続けやすくなっています。
また、質問制度や、学習サポーター制度などフォロー制度も手厚くなっており非常にコスパが良いです。
合格特典があり、合格体験記やインタビューを受けることで全額返金されるので、モチベーション維持にも役立ちます。

比較ポイント2 サポート体制で選ぶ

働きながら資格取得を目指す通関士試験では、学習を継続しやすくするサポートの手厚い講座を選ぶことが重要です。
自分が求めるサポートを明確化し、条件に合ったものを選びましょう。

1位:アガルート・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」
・短答セルフチェックWebテスト
・学習導入オリエンテーション
・学習相談ができる「学習サポーター」
・ホームルーム
・アガルート専用学習アプリ
・デジタルブック
2位:TAC・インターネットフォローシステム「i-support」
・WEB講義フォロー
・自習室
3位:フォーサイト・eラーニングシステム「ManaBun」
・質問制度
4位:ユーキャン・質問制度
・受講開始月に合わせた学習スケジュール
5位:みこ会・質問制度(他社教材も可)

アガルートはいつでも質問を送ることができ、講師が回答します。
また、学習内容や進捗について相談できる学習サポーター制度もあり、学習戦略をしっかり立てることができます。
他にも、アプリやウェブ上ですぐに学習できるようになっており、短時間でも効率的に学習できる環境が整えられています。

目的別おすすめ通関士通信講座・予備校

ここでは、目的別におすすめしたい通関士試験の通信講座・予備校をご紹介します。

モチベーション維持に不安のある人におすすめの通信講座・予備校はアガルート

忙しく資格試験の勉強を続けられるか不安という人には、アガルートの通関士書士講座がおすすめです。
アガルートの講座は、合格すると全額返金を受けられ、実質無料で資格取得できます。
また、質問制度ですぐに疑問を解消できスマホひとつですぐに学習できる環境になっているので、億劫になる隙もなく学習することができ、習慣化もしやすいです。

スキマ時間を活用したい人におすすめの通信講座・予備校はアガルート

スキマ時間で学習したい人には、アガルートの通関士講座がおすすめです。
アガルートの講座は1回の講義時間がコンパクトにまとまっているため、通勤や休憩などのちょっとした時間を使って効率良く学習できます。
スマホがあれば講義動画の視聴や問題演習なども行えるため、スキマ時間を有効活用できます。