公務員通信講座・予備校おすすめ10社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

公務員通信講座・予備校おすすめ10社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

公務員試験対策を行う際は、自分に合った講座を選ぶことが重要です。

しかし、公務員試験講座には多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
各講座の料金やサポート体制を把握し、最適な講座を選びたいですよね。

当サイトでは、公務員試験対策におすすめの通信講座や予備校を10社紹介します。
以下の項目について10段階で評価しているため、ぜひ参考にしてください。

  • 講座費用
  • カリキュラム
  • 教材・テキスト
  • 学習サポート
  • 合格実績

【最新】公務員通信講座・予備校おすすめランキング!

これから公務員試験対策を行う受験生におすすめの通信講座・予備校10社をランキングを使って紹介します。

  • 1位:アガルートアカデミー
  • 2位:資格の大栄
  • 3位:クレアール
  • 4位:スタディング
  • 5位:フォーサイト
  • 6位:LEC東京リーガルマインド
  • 7位:ヒューマンアカデミー
  • 8位:資格の大原
  • 9位:資格の学校TAC
  • 10位:伊藤塾

オンライン塾を絞り込む

おすすめ度
特徴

おすすめ10社を10段階評価で徹底比較!

総合評価講座費用カリキュラム教材・テキスト学習サポート合格実績
アガルート10910101010
資格の大栄9991010
クレアール9910999
スタディング910989
フォーサイト810798
LEC東京リーガルマインド8799107
ヒューマンアカデミー88888
資格の大原768788
資格の学校TAC758888
伊藤塾767779

1位:アガルートアカデミー

※出典:アガルートアカデミー

shikakunikki

総合評価:10

アガルートアカデミーの特徴

◾️講座費用
アガルートの公務員試験講座は、合格目標年度や試験種によって価格が異なります。
公務員試験合格に必要なすべての対策を行えるためコストパフォーマンスは抜群です。
また、就活で必要とされる全ての要素を詰め込んだ就活完全攻略講座と、SPI3などの採用テストを対策する就職試験対策講座が無料で付属します。
豊富な割引制度や受講料の全額返金を受けられる合格・内定特典を利用すれば、さらにお得に受講できます。
◾️カリキュラム
アガルートの公務員試験講座には合格目標年度や目指したい職種に合わせて選べる豊富なカリキュラムが揃っています。
近年の人物試験偏重の公務員試験に対応したカリキュラムで、人物試験対策は手厚く、筆記試験対策は短時間で完了できるコンパクトで「満点ではなく合格する点数をとる」設計になっています。
「学習導入オリエンテーション」で全体像を把握してから学習を始められるため、初めて通信講座を利用する方も安心。
幅広い職種に対応可能なカリキュラムになっているため、希望職種が未定でもすぐに勉強を始められます。
◾️教材・テキスト
アガルートの講座では経験豊富な担当講師が作成したオリジナルテキストとわかりやすい講義動画を使用します。
商法や会計学など、マイナーな科目まで対応しており、どの自治体でも万全の態勢で挑むことができます。
80名超えの面接再現レポートを見ることができ、回数無制限の模擬面接と講師による一人ひとりに適した直接指導がついています。
テキストはフルカラーで読みやすく、デジタルブックで快適に閲覧可能。
講義動画にはテキストが表示されるため、手元にスマホがあれば時間や場所を選ばず学習できます。
◾️学習サポート
アガルートの公務員試験講座は業界トップクラスの手厚いサポート体制が魅力。
講師に直接質問できるオンライン質問サービス「KIKERUKUN」で、学習上の疑問を迅速に解決できます。
フルカリキュラムの受講生は回数無制限のオンライン模擬面接を受けられるため、面接に不安がある方も安心です。
さらに、学習スケジュールや進路に関する悩みを相談できる「学習サポーター」や毎月1回のホームルームなど、モチベーション維持に役立つサポートが充実しています。
バーチャル校舎内にはオンライン自習室があり、自宅などでもメリハリをもって学習することができます。また、コミュニティブースではオンライン上で交流や情報交換、勉強仲間作りもできます。
◾️合格実績
アガルートは令和5年度において210名の内定者を輩出しています。
公式サイトには、合格者の体験談や講師による対談インタビューなどが掲載されているため、ぜひ試験対策の参考にしてください。
合格者の声はこちら

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

アガルートを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 回数無制限の模擬面接指導により万全のニ次対策を行える
  • 3段階の合格・内定特典があり、条件に応じて支払金額の全額が返金される
  • 幅広い試験種に対応できるため、希望職種が未定でも学習を始められる
  • 社会人の合格者も多く、就業経験を加味した手厚い面接対策を受けられる
  • 短期間で合格を目指せる超効率設計のカリキュラム
  • 気になったことはオンラインですぐ質問できる

利用するデメリット

  • カリキュラムと単発講座の組み合わせが難しく選びづらい

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

講座と料金情報まとめ

【2025年合格目標】
【教養型】国家一般職・地方公務員カリキュラム/フル(大卒)
184,800円→147,840円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
【教養型】国家一般職・地方公務員カリキュラム/ライト(大卒)
129,800円→103,840円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)
294,800円→235,840円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/ライト(大卒)
239,800円→191,840円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職速習カリキュラム(大卒)
195,800円→156,640円
期間限定セール中
【2026年合格目標】
【教養型】国家一般職・地方公務員カリキュラム/フル(大卒)
239,800円
【2026年合格目標】
【教養型】国家一般職・地方公務員カリキュラム/ライト(大卒)
129,800円
【2026年合格目標】
【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)
349,800円
【2026年合格目標】
【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/ライト(大卒)
239,800円
※すべて税込み

アガルートアカデミーはこんな人におすすめ!

・通信講座で万全の二次試験対策を行いたい人
アガルートの公務員講座は万全の面接・二次試験対策を行いたい人におすすめです。
フルカリキュラムなら、エントリーシートの添削や回数無制限の模擬面接指導を受けられるため人物試験が不安な方におすすめです。

・通学予備校並みのフォロー制度やサービスを受けたい人
アガルートの公務員講座なら、通学予備校に勝るとも劣らないサポートを受けられます。
勉強の進め方についてアドバイスを受けられる「学習サポーター」や月1回のホームルーム、バーチャル校舎、公務員試験を知り尽くした講師によるカウンセリグ(オプション)など、受講生をサポートするサービスやフォロー制度が満載。
カリキュラム生は、行政機関の採用担当者から直接話を聞ける「オンライン業務説明会」に参加できます。

・お得な割引制度や内定特典を利用して学習費用を抑えたい人
アガルートの公務員講座なら、豊富な割引制度や全額返金を受けられる合格・内定特典を利用できます。
期間限定割引やクーポン配布なども実施されているため、公式サイトをチェックしてみましょう。

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

2位:資格の大栄

※出典:資格の大栄

総合評価:9

資格の大栄の特徴

◾️講座費用
資格の大栄の公式サイトには、受講料が掲載されていません。
受講料を知りたい方は資料請求を行いましょう。
◾️カリキュラム
資格の大栄の公務員講座は、一次試験・二次試験両方の対策を行えるカリキュラムになっています。
早い段階から二次試験対策に取り組めるため、余裕をもって試験に臨めるでしょう。
◾️教材・テキスト
資格の大栄では、公務員試験専門の学習教材を使用します。
必要事項が凝縮されたわかりやすい教材により、効率的な学習が可能です。
◾️学習サポート
資格の大栄では、専任のパーソナルトレーナーによるサポートを受けられます。
講義内容に関する質問対応を受けられるため、学習上の疑問を迅速に解決できるでしょう。
また、自己分析カウンセリングによる個別の二次試験対策を行えます。
◾️合格実績
資格スクール大栄は、2023年において1,711名の最終合格実績があります。
合格者の声はこちら

資格の大栄を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 短時間で重要ポイントを把握できる「新学習法」によって効率的な試験対策を行える
  • キャリアナビゲーターによる定期面談やLINEによるフォロー体制がある
  • 自己分析や論文添削などの二次試験対策が充実している

利用するデメリット

  • 受講料を把握するためには資料請求が必要

講座と料金情報まとめ

※公式サイトに記載なし

資格の大栄はこんな人におすすめ!

・タイムパフォーマンスを重視する人
資格の大栄のオリジナルテキストには、公務員試験合格に必要な内容が凝縮されています。
タイムパフォーマンスを重視し、効率良く学習したい人に向いているでしょう。

一人で学習するのが不安な人
資格の大栄では、専門講師や担当のキャリアナビゲーターに相談しながら学習を進められます。
独学に不安がある方や、モチベーションを維持する自信がない方におすすめです。

・面接対策に力を入れたい人
二次試験対策が充実していることは、資格の大栄の強みのひとつ。
徹底した自己分析を受けられるため、志望動機やエントリーシートをスムーズに作成できます。
また、論文の添削や実践的な面接指導を受けられるため、自己分析が苦手な人や面接が不安な人も安心です。

3位:クレアール

※出典:クレアール

総合評価:9

クレアールの特徴

◾️講座費用
クレアールの受講料は、対応可能な職種や受講期間によって異なります。
国家一般・地方上級などの幅広い試験種を併願できる「行政系公務員併願総合コース」の価格は約33万円です。
◾️カリキュラム
「行政系公務員併願総合コース」のカリキュラムには、教養・専門・SPIなどの各講座に加え、論文・面接対策や時事対策などの講座が含まれています。
基礎力を養成してからレベルの高い講座に取り組めるため、無理なく学習できるでしょう。
◾️教材・テキスト
クレアールの講座では、オリジナルテキストやオンラインで視聴できる講義動画などの教材を使用します。
学習レベルや志望職種に合わせて選べる講座や、答練・模試などのアウトプット教材も充実。
講義動画には視聴期限が設けられていますが、オプションによって1年間延長可能です。
◾️学習サポート
クレアールでは、ニーズに応じた2種類のサポートプランが提供されています。
「フルサポートプラン」なら、担任相談やオンライン模擬面接を回数無制限で利用可能。
ただし、別途料金がかかるため注意が必要です。
◾️合格実績
クレアールの公式サイトには、2023年における313名の合格体験記が掲載されています。
合格者の声はこちら

クレアールを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 安心保障プランのオプションで受講期間を1年延長できる
  • 職種別のコースが展開されているため、目的に沿った学習が可能
  • 講義動画が20分~30分程度に区切られているため、スキマ時間に視聴しやすい

利用するデメリット

  • コースが細分化されており、選び方が難しい
  • テキストが二色刷りで読みにくい

講座と料金情報まとめ

※すべて税込み
2026年合格 行政系(教養・専門)
マスターコース
230,000円
2026年合格 行政系(教養・専門)
セレクトコース
210,000円
2026年合格 行政系(教養科目)
マスターコース
160,000円
2025年合格 行政系(教養・専門)
マスターコース
240,000円
2025年合格 行政系(教養・専門)
セレクトコース
220,000円
2025年合格 行政系(教養科目)
マスターコース
170,000円

クレアールはこんな人におすすめ!

一発合格する自信がない人・再受験の負担を減らしたい人
クレアールでは、オプションによって受講期間を1年延長できます。
学習の進捗に不安がある人も、安心して受講できるでしょう。

目指したい職種がはっきり決まっている人
クレアールでは職種に応じた個別のコースが提供されているため、希望職種が決まっている人におすすめです。

・スマホを使って学習したい人
クレアールの講義動画は、スマホやタブレットなどのデバイスから快適に視聴できます。
音声データをダウンロードできるため、スマホを使ったスキマ学習を取り入れたい方に向いているでしょう。

4位:スタディング

※出典:スタディング

総合評価:9

スタディングの特徴

◾️講座費用
スタディングの講座は、比較的受講料がリーズナブルです。
「合格フルサポートサービス」の有無によって受講料が大きく異なるため、フルサポートが不要な方はコストを抑えられるでしょう。
◾️カリキュラム
スタディングの「公務員 総合対策パック」は、教養科目や専門科目に加え、SPIや論文・面接対策までを網羅できる充実のカリキュラムとなっています。
◾️教材・テキスト
スタディングでは、WEBテキストや動画講義、スマート問題集などの教材を使用します。
冊子のテキストが欲しい方は、オプションによって購入可能です。
◾️学習サポート
「合格フルサポートサービス」を利用すれば、回数無制限のオンラインカウンセリングを受けられます。
経験豊富な講師のサポートにより、通学講座と同等の受験対策を行えるでしょう。
◾️合格実績
スタディングの公式サイトには、合格実績が掲載されていません。
合格者の声はこちら

スタディングを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • スマホだけで学習を完結できるため、スキマ時間を活用しやすい
  • 合格フルサポートを利用すれば無制限の模擬面接や添削指導を受けられる
  • AI問題復習機能などの便利な学習ツールが充実している

利用するデメリット

  • 通常板の講座はサポートの回数に上限がある
  • 冊子テキストは別途オプションとして購入が必要

講座と料金情報まとめ

公務員 総合対策パック
[2025年合格目標]通常版
132,000円
公務員 総合対策パック
[2025年合格目標]合格フルサポート版
200,000円
公務員 大卒教養対策パック
[2025年合格目標]通常版
66,000円
公務員 大卒教養対策パック
[2025年合格目標]合格フルサポート版
143,000円
公務員 総合対策パック
[2026年合格目標]通常
160,000円
公務員 総合対策パック
[2026年合格目標]合格フルサポート
260,000円
公務員 大卒教養対策パック
[2026年合格目標]通常版
80,000円
公務員 大卒教養対策パック
[2026年合格目標]合格フルサポート
180,000円
※すべて税込み

スタディングはこんな人におすすめ!

スマホやタブレット端末だけを使って学習したい人
スタディングの講座はWEB学習に特化しているため、スマホやタブレット端末を使って効率よく学習したい人におすすめです。

自分のペースで試験対策に取り組みたい人
スタディングの講義動画は再生速度を選択できるため、苦手な科目の動画を繰り返し視聴したり、得意な科目を倍速再生したりと自分のペースで学習できます。

・まとまった勉強時間を確保できない人
スタディングの教材なら、合格に必要な内容だけを効率良く学べます。
最短の学習期間で合格を目指したい人におすすめです。

5位:フォーサイト

※出典:フォーサイト

総合評価:8

フォーサイトの特徴

◾️講座費用
フォーサイトの公務員試験講座は、圧倒的な低価格が魅力です。
講座は1種類のみであり、約2万円で受講できます。
◾️カリキュラム
フォーサイトのカリキュラムは、最短3か月で教養試験対策を行える構成になっています。
ただし、二次試験対策には対応していないため注意しましょう。
◾️教材・テキスト
フォーサイトでは、こだわりのフルカラーテキスト・講義動画・eラーニングシステム「ManaBun」を使用します。
試験で出題される内容だけが凝縮された「合格点主義」のテキストにより、効率良く学習できるでしょう。
講義動画はeラーニングシステムでダウンロードできるため、通信料を気にせずスキマ学習が可能です。
◾️学習サポート
フォーサイトの公務員試験講座には、合格者スタッフによる質問受付や個別カウンセリングなどのサポートが含まれています。
また、月1回フォローメルマガが配信されます。
◾️合格実績
フォーサイトの公式サイトには、合格実績が掲載されていません。

フォーサイトを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 圧倒的な低価格で一次試験対策を行える
  • eラーニングを使ってスマホで学習できる
  • テキストがフルカラーで読みやすい

利用するデメリット

  • 質問回数に上限が設けられており、手厚いサポートを求める方には不向き
  • 二次試験や面接対策を行えない
  • コースが1種類のみであり、自分に合ったコースを選べない

講座と料金情報まとめ

※すべて税込み
教養試験対策コース19,800円
フォーサイトはこんな人におすすめ!

・なるべく費用をかけずに一次試験対策を行いたい人
フォーサイトの講座は価格が安いため、学習費用を抑えながら公務員試験の一次試験対策を行いたい人におすすめです。

・テキストのわかりやすさを重視する人
フォーサイトのテキストには図やイラストが使われており、視覚的に理解しやすくなっています。
紙のテキストが欲しい人や、文章だけでは理解が難しい人にもおすすめです。

・スキマ時間を使って学習したい人
フォーサイトの講座はスマホで学習できるため、移動時間や休憩時間のスキマ時間に効率よく学習したい人におすすめです。

6位:LEC東京リーガルマインド

※出典:LEC東京リーガルマインド

総合評価:8

LEC東京リーガルマインドの特徴

◾️講座費用
LECの受講料は受講形態やメディアの種類によって異なります。
全体的にやや高めの価格設定ですが、質の高い教材や充実したサポートが魅力です。
期間限定セールや各種割引制度を利用すれば、お得に受講できるでしょう。
◾️カリキュラム
LECの「スーパースペシャルコース」は、公務員試験全般を併願できるカリキュラムとなっています。
一次試験対策はもちろん、SPI対策講座や回数無制限の模擬面接なども含まれているため、志望先が未定でも万全の対策が可能です。
◾️教材・テキスト
LECでは、 合格に必要なエッセンスが詰まったオリジナルのテキストを使用します。
テキストには常に最新の出題傾向が反映されているため、安心して学習できるでしょう。
「過去問解きまくり」や模試などのアウトプット教材も受講生から支持されています。
◾️学習サポート
LECの受講生は、24時間いつでも質問できる「教えてチューター」や「Online Study SP」によるインターネットフォローなどのサポートを受けられます。
また、現職公務員による講演会や、公務員合格者による情報提供なども行われます。
◾️合格実績
LECは、例年多くの公務員試験上位合格者を輩出しています。
合格者の声はこちら

LEC東京リーガルマインドを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 自分の生活スタイルに合わせて受講形態を選べる
  • 担任講師制度や模擬面接指導などのサポート体制が充実している
  • 的中実績が高い模擬試験を受けられる

利用するデメリット

  • 受講料が高い
  • コースが多く選び方が難しい

講座と料金情報まとめ

2025年合格目標
スペシャルコース
349,000円
2025年合格目標
スーパースペシャルコース
417,000円
2025年合格目標
スペシャルLightコース
283,000円
2026年合格目標
スーパースペシャルコース
387,000円
2026年合格目標
スペシャルコース
319,000円
2026年合格目標
15ヵ月合格コース
395,000円
2027年合格目標
2年パーフェクトコース
440,000円
2027年合格目標
2年パーフェクトスペシャルコース
600,000円

LEC東京リーガルマインドはこんな人におすすめ!

・校舎に通学したい人
LECでは、通信または校舎への通学を選択できる豊富なコースが提供されています。
講師に質問したい人や、自宅以外の場所で勉強に集中したい人におすすめです。

・時事対策に力を入れたい人
LECの講座には「時事白書ダイジェスト」「時事ナビゲーション」などの教材が含まれています。
時事に関する知識に自信がない人も安心して学習できるでしょう。

・試験本番に近い雰囲気に慣れておきたい人
LECでは本番さながらの模擬試験や模擬面接を受けられるため、試験当日の雰囲気を経験しておきたい人におすすめです。

7位:ヒューマンアカデミー

※出典:ヒューマンアカデミー

総合評価:8

ヒューマンアカデミーの特徴

◾️講座費用
ヒューマンアカデミーの公務員講座は2種類に分かれています。
内容が充実した「公務員上級」の受講料は、約30万円です。
◾️カリキュラム
公務員上級コースには、フォローアップ基礎講座に加え、教養および専門の各講座が含まれています。
全国型の出題科目に広く対応可能であり、東京都Ⅰ種B・特別区Ⅰ種との併願対策も行えます。
◾️教材・テキスト
ヒューマンアカデミーでは、テキストとeラーニング教材を使って学習を進めます。
WEBテストや問題集も含まれているため、インプット・アウトプット両方の対策が可能です。
◾️学習サポート
公務員上級コースでは、各種オリエンテーションや担任サポート、論文や面接シートの添削をはじめとする充実したサポートを受けられます。
ただし、公務員初級コースはサポート内容が大幅に異なるため注意しましょう。
◾️合格実績
ヒューマンアカデミーの公式サイトには、合格実績が掲載されていません。

ヒューマンアカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • eラーニングシステムによって時間や場所を選ばず学習できる
  • 講義の資料や音声をダウンロードできるため、スキマ時間を活用しやすい
  • オンラインで面接対策を行える

利用するデメリット

  • 講座の種類によってサポート内容に差がある
  • 単科講座が提供されていない

講座と料金情報まとめ

※すべて税込み
公務員上級【安心合格】講座305,800円
公務員初級【安心合格】講座159,500円

ヒューマンアカデミーはこんな人におすすめ!

・学習期間を延長する可能性がある人
ヒューマンアカデミーの講座は、事前の申し出によって無料で受講期間を1年間延長できます。
学習ペースに不安がある人も安心して受講できるでしょう。

・時間や場所を選ばず学習したい人
ヒューマンアカデミーの講座はWEB学習に特化しているため、時間や場所を選ばず学習できます。

・東京都Ⅰ種Bや特別区Ⅰ種との併願を検討している人
公務員上級コースは併願対策を行えるため、併願を検討している人におすすめです。

8位:資格の大原

※出典:資格の大原

総合評価:7

資格の大原の特徴

◾️講座費用
資格の大原の受講料は、対応可能な職種や学習期間によって異なります。
国家一般職や地方上級の対策を行える「公務員合格コース」は、約36万円で受講可能。
各コースにおいて教室通学・映像通学・WEB通信の学習スタイルを選択できますが、受講料は一律です。
◾️カリキュラム
資格の大原のカリキュラムは、入門編から完成編までの4ステップに分かれています。
オリエンテーションのあとに講義を受け、記述対策や面接対策に取り組む構成になっているため、着実に学習を進められるでしょう。
◾️教材・テキスト
資格の大原では、カリキュラムに基づくオリジナル教材を使用します。
テキストはスムーズな内容理解に重点を置いた構成になっているため、効率良く合格を目指せるでしょう。
各教材には最新の試験傾向が反映されているため、常に最適な内容を学べます。
◾️学習サポート
資格の大原では、質問対応および答案練習や添削指導などの充実したサポートを受けられます。
通信生も自習室を利用できるほか、通学生は欠席フォローや映像フォローなども利用可能です。
◾️合格実績
資格の大原は、2023年の公務員行政事務系採用試験において3,055名の合格者を輩出しています。
合格者の声はこちら

資格の大原を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 通信や通学など、自分に合った学習スタイルを選べる
  • 校舎の自習室を利用できる
  • さまざまな手段で担当講師に質問できる

利用するデメリット

  • 受講料がやや高め
  • 講座の種類が多く、自分に合ったコースを選びづらい

講座と料金情報まとめ

※すべて税込み
公務員合格コース355,400円
公務員1.5年合格コース要問合せ

資格の大原はこんな人におすすめ!

・メリハリをつけて学習をしたい人
資格の大原は自習室を利用できるため、自宅以外の場所で勉強に集中したい人におすすめです。

・精度の高い試験対策を行いたい人
資格の大原では、毎年カリキュラムが編成されます。
最新の試験傾向や配点基準が分析されているため、精度の高い対策が可能です。

・自分のライフスタイルに合わせた講座を選びたい人
資格の大原では、教室通学・映像通学・通信講座の3種類の講座が提供されているため、ライフスタイルに合わせて受講したい人におすすめです。

9位:資格の学校TAC

※出典:資格の学校TAC

総合評価:7

資格の学校TACの特徴

◾️講座費用
TACの受講料は、コース内容と受講形態によって異なります。
全体的に高めの価格設定ですが、各種割引制度やキャンペーンを利用できる場合があります。
◾️カリキュラム
TACの「総合本科生」は、さまざまな職種に対応できるオールインワンのカリキュラムとなっています。
追加費用なしですべての試験対策を行えるため、予算を立てやすいでしょう。
◾️教材・テキスト
TACでは、受験指導のノウハウが集約されたオリジナル教材を使用します。
過去の出題傾向が徹底分析されているため、限られた時間で最大の学習効果が期待できるでしょう。
基本テキストにはカラーのイラストや図解が豊富に使用されており、初学者の方もスムーズに理解できます。
◾️学習サポート
TACの本科生は、担任講師制度や質問メールなどの豊富なサポートを利用できます。
また、模擬面接や模擬集団討論などを受けられるほか、情報収集に役立つ本試験情報復元シートを閲覧できます。
◾️合格実績
TACは、2024年において5,809名の公務員試験最終合格者を輩出しています。
合格者の声はこちら

資格の学校TACを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 自分の学習スタイルに合った講座を選べる
  • 本科生は担任カウンセリングなどの充実したサポートを受けられる
  • 合格実績が高い

利用するデメリット

  • コース内容がわかりにくい
  • 通年利用できるキャンペーンや割引制度が少ない

講座と料金情報まとめ

<2026年受験>1.5年総合本科生374,000円
<2026年受験>1.5年総合本科生Plus407,000円
<2026年受験>2年総合本科生407,000円
<2026年受験>2年総合本科生Plus440,000円

資格の学校TACはこんな人におすすめ!

講師に直接相談したい人
TAC本科生コースの受講生は、担任講師による個別学習相談を利用できます。
面接対策や学習スケジュールの相談なども行えるため、疑問や不安をその場で解決できるでしょう。

最新の試験情報を入手したい人
大手予備校ならではの情報収集力は、TACの強みのひとつ。
全国の試験情報が共有されるため、独学での情報収集に限界を感じている人におすすめです。

・合格者座談会や業務説明会などのイベントに参加したい人
TACの受講生は、合格者座談会や官公庁・自治体による業務説明会などのイベントに参加できます。

10位:伊藤塾

※出典:伊藤塾

総合評価:7

伊藤塾の特徴

◾️講座費用
伊藤塾の受講料はやや高めですが、高い合格実績と手厚いサポートを考慮すればバランスの取れた価格であると言えます。
◾️カリキュラム
伊藤塾の公務員試験講座は、アウトプット中心のカリキュラムが特徴です。
各コースごとに適切なカリキュラムが設定されているため、学習レベルや試験区分に合った内容を学べます。
◾️教材・テキスト
伊藤塾の講座には、オリジナルテキストとZoomライブ配信によるゼミ受講が含まれています。
テキストには合格に必要な内容がまとまっているため、効率よく学習できます。
◾️学習サポート
伊藤塾は学習サポートが充実しており、面接カード添削や模擬面接などの個別指導を受けられます。
講師によるカウンセリングサポートや学習の進め方に関するアドバイスなども受けられるため、モチベーションを維持しやすいでしょう。
◾️合格実績
令和6年における本科講座受講生の国家総合職内定率は81.1%でした。
合格者の声はこちら

伊藤塾を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 豊富なノウハウにより、効果的な法律科目対策を行える
  • 教室受講やライブ受講などの受講方法を選択できる
  • カウンセリングや模擬面接などのサポート制度が手厚い

利用するデメリット

  • 受講料が高く、分割払いができない
  • ゼミに出席するためにスケジュールの調整が必要
  • 前代表の脱税報道があり、運営に不安を感じる方は避けたほうがいい

講座と料金情報まとめ

2025年合格目標

※すべて税込み
国家一般職 地方上級コース【併願フルパック】368,000円
国家一般職 地方上級コース328,000円
地方上級コース298,000円
伊藤塾はこんな人におすすめ!

・アウトプット対策を重視する人
伊藤塾のカリキュラムはアウトプット対策が充実しているため、学んだ知識を着実に定着できます。

・法律科目を中心に公務員試験対策を行いたい人
伊藤塾は法律科目の指導に関する豊富なノウハウを有しているため、法律科目対策に力を入れたい人におすすめです。

・実績の高さで選びたい人
伊藤塾は合格・内定実績が高く、毎年多くの受講生が内定を勝ち取っています。
費用の安さよりも、実績の高さを重視する人に向いているでしょう。

【失敗しない】公務員講座の選び方と比較ポイント

ここでは、公務員講座選びで失敗しないためのおすすめの選び方を紹介します。

  • 教材のわかりやすさで選ぶ
  • サポート体制で選ぶ

比較ポイント1 教材のわかりやすさで選ぶ

公務員試験では幅広い知識が求められるため、教材がわかりやすいと感じる講座を選ぶことが重要です。
講座によって使用する教材が異なるため、自分の好みに合ったものを選びましょう。
受講前に無料体験を利用し、講座の内容を確認してから選ぶことがおすすめです。

1位:アガルート講師自らが作成するフルカラーのオリジナルテキストを使用。
テキストや講義動画はスマホから閲覧でき、スキマ学習に最適。
各科目のスペシャリストが担当する講義動画はわかりやすさに定評あり。
2位:フォーサイト「合格点主義」の読みやすいフルカラーテキストを使用。
講義動画をeラーニングシステム「ManaBun」から視聴できる。
3位:LEC東京リーガルマインド長年のノウハウが詰まったオリジナルテキストを使用。
オンライン配信により、通信生も校舎の生講義に参加できる。
4位:クレアール二色刷りのオリジナルテキストを使用。
講義動画は1つのチャプターが短く区切られており、スキマ時間に学習しやすい。
5位:資格の大原最新の試験傾向が反映されたオリジナル教材を使用。
独自のカリキュラムで段階的に知識を定着できる。

アガルートの教材は重要なポイントがわかりやすくまとまっているため、短い時間で高い学習効果が期待できます。
受講前の無料体験でサンプル講義やテキストを確認できるため、教材との相性が気になる方も安心。
さらに、無料体験を利用した方は「面接再現ミニレポート」や「合格体験記」などの試験対策に役立つ特典を受け取れます。

比較ポイント2 サポート体制で選ぶ

公務員講座選びで迷ったら、サポート体制が充実した講座を選ぶことがおすすめです。
公務員試験の対策には、長期間の勉強が必要です。
質問対応や添削指導などのサポートが充実した講座なら、最後までモチベーションを維持しやすいでしょう。

1位:アガルート・面接シートやESの添削・模擬面接
・講師による論文添削指導
・講師に直接質問できる「オンライン質問サービスKIKERUKUN」
・学習スケジュールや進路に関する悩みを相談できる「学習サポーター」
・80名超えの面接再現レポート
・リアル校舎さながらの通学体験を実現「バーチャル校舎」
・実力定着確認!毎月1回のホームルーム
・安心の学習導入オリエンテーション
・カリキュラム受講生限定のオンライン業務説明会

・講師による月1回の定期カウンセリング(オプション)
2位:資格の大栄・専任パーソナルトレーナーによるサポート
・一人ひとりに合った学習計画
・個別の質問対応
・自己分析カウンセリングに基づく二次試験対策
3位:LEC東京リーガルマインド・オンラインでいつでも質問できる「教えてチューター」
・「Online Study SP」によるインターネットフォロー
・現職公務員による講演会
・公務員合格者による情報提供
4位:伊藤塾・面接カード添削や模擬面接などの個別指導
・講師によるカウンセリングサポート
・マイページ質問制度
・学習の悩みを相談できる「塾生サポーター」
・省庁担当者・OBによる勉強会
5位:資格の大原・質問対応
・通信生も利用できる自習室
・教室聴講制度
・通学生の欠席フォロー・映像フォローなど

アガルートの公務員試験講座は、今回取り上げた10社の中でも特にサポート内容が充実しています。
フルカリキュラムなら、独学での対策が難しい添削指導や模擬面接を回数無制限で利用可能。
受講生の疑問や不安を迅速に解決できる体制が整っているため、通信講座に不安がある方も安心して受講できるでしょう。

目的別おすすめ公務員試験通信講座・予備校

ここでは、目的別におすすめしたい公務員試験通信講座・予備校を紹介します。

効率的に学習したい人におすすめの講座はアガルート!

効率的に学習したい人には、アガルートの公務員試験講座がおすすめです。
アガルートの講義は、合格点を取得するための内容がコンパクトにまとまっています。
全体の学習時間から逆算した最適な時間割により、二次試験対策のための時間を十分に確保できるでしょう。
デジタルテキストや講義の音声ダウンロードを利用すれば、生活の中のスキマ時間を最大限に活用できます。

予備校並みのサポートを受けたい人におすすめの講座はアガルート!

通学型の予備校に匹敵するサポートを受けたい人には、アガルートの公務員試験講座がおすすめです。
アガルートの講座は「オンライン質問サービスKIKERUKUN」や「学習サポーター」など、困った時にすぐ質問・相談できるサポート体制が整っています。
また、講師による論文添削や模擬面接を受けられるため、自信を持って試験に臨めるでしょう。
自分のペースで学びながら必要な時にサポートを利用できるため、予備校へ通う時間を確保できない人にもおすすめです。