医学部予備校おすすめ10社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

医学部予備校おすすめ10社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

医師になるために通う医学部は、非常に求められる学力が高く合格が非常に難しい学部です。

医学部に合格したほとんどの学生が医学部専用の予備校を利用しています。
当サイトでは、医学部予備校を10選紹介します。
以下の項目について解説しているため、ぜひ参考になさってください。

  • 講座費用
  • カリキュラム
  • テキスト
  • 学習サポート
  • 合格率・実績

【最新】医学部予備校おすすめランキング!

医学部受験におすすめの予備校10社をランキング形式で紹介します。

  • 1位:アガルートメディカル
  • 2位:アイメディ医学部オンライン予備校
  • 3位:スタディカルテLab
  • 4位:アシリ
  • 5位:メディカルラボ
  • 6位:アイメディカ
  • 7位:富士学院
  • 8位:メビオ
  • 9位:太宰府アカデミー
  • 10位:エースアカデミー

医学部予備校を絞り込む

おすすめ度
特徴

おすすめ10社を10段階評価で徹底比較!

総合評価講座費用カリキュラム教材・テキスト学習サポート合格率・実績
アガルートメディカル10101010108
アイメディ医学部オンライン予備校9109998
スタディカルテLab888998
アシリ888998
メディカルラボ868889
アイメディカ88888
富士学院88879
メビオ768778
太宰府アカデミー777778
エースアカデミー785568

1位:アガルートメディカル

※出典:アガルートメディカル

総合評価:10

アガルートメディカルの特徴

◾️講座費用
アガルートメディカルのコース費用は約30万円からとなっています。
オンライン映像で何度も講義を視聴でき、サポートも充実しているため、自分のペースで学習を進めながら適宜サポートを受けたい方におすすめです。
リーズナブルな価格設定で何度も講義を見直すことができ、またコーチングまでついてきます。
医学部に合格した人は合格全額返金の合格特典があります。また、豊富な割引制度を利用すれば、さらにお得に受講できるでしょう。
◾️カリキュラム
アガルートメディカルのカリキュラムは、映像授業とコーチングを組み合わせたカリキュラムとなっています。
医学部入試に必要なコア知識を、短時間で、網羅的に学ぶことができ、必要知識を身に着けたあとは、学力や志望校に応じて最適な教材をコーチと並行して進めることで、志望校合格に向かって最短距離で学習を進めていくことができます。
何度も講義を視聴することができ、また質問制度もあるので、メインの予備校に加えての自習時のサブ教材としても活用しやすくなっています。
◾️教材・テキスト
アガルートメディカルの講座では、プロ講師が作成したオリジナル教材「MUST100」を使用します。
テキストはデジタルブックに対応しているため、スマホがあれば時間や場所を選ばず閲覧可能。
講義動画は音声ダウンロードや9段階の倍速再生に対応しているため、効率的に学習を進められます。
◾️学習サポート
アガルートメディカルにコーチングがあり、個人の状況に合わせた学習スケジュールの作成、毎週の直接指導、節目ごとの面談などが実施されます。すでに他の予備校に通学している場合も個々にスケジュールを立てられるので、乗り換えしやすくなっています。
コーチングにより、学習管理をしっかりおこなうことができ、またモチベーションの維持にも役立ちます。
また、いつでもコーチに質問できる「オンライン質問サービスKIKERUKUN」があり、スピーディに正確な回答を得ることができます。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

アガルートメディカルを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 映像講義でいつでもどこでも学習できる
  • リーズナブルな価格設定でサブ教材としても使える
  • 医学部合格で全額返金の合格特典があるのでモチベーションを維持しやすい

利用するデメリット

  • オンライン予備校であるため、通学講座がない

講座と料金情報まとめ

プレ本科生コース348,000円→306,240円
期間限定セール中
医学部入試 国公立大/本科生コース/週1回指導1,428,000円→1,256,640円
期間限定セール中
医学部入試 国公立大/本科生コース/週2回指導2,138,000円→1,881,440円
期間限定セール中
医学部入試 国公立大/ライトコース718,000円→631,840円
期間限定セール中
医学部入試 私立大/本科生コース/週1回指導1,218,000円→1,071,840円
期間限定セール中
医学部入試 私立大/本科生コース/週2回指導1,928,000円→1,696,640円
期間限定セール中
医学部入試 私立大/ライトコース498,000円→438,240円
期間限定セール中

アガルートメディカルはこんな人におすすめ!

  1. コーチングを受けたい人
    アガルートメディカルのコーチングでは、進捗管理や学習相談、指導などその時必要なサポートを受けることができます。
    医学部受験のプロが伴走してくれることで安心して学習を続けられるでしょう。
  2. とにかく安く受けたい人
    アガルートメディカルのコース費用は約30万円からとなっており、映像講義見放題、質問もアプリから送ることができます。
    あまりお金をかけられない、とにかく安い予備校を使いたい人におすすめです。
  3. スキマ時間を有効活用したい人
    アガルートメディカルの映像講義はスマホやタブレットから視聴可能。
    テキストはデジタル形式で閲覧できるため、スキマ時間を使って快適に学習できます。
  4. 予備校以外の時間も効率的に学習したい人
    アガルートメディカルは映像授業を何度も見直すことができ、また質問もアプリで簡単に送ることができます。
    そのため、予備校の帰りや自宅での学習も効率的におこないたい人にもおすすめです。

2位:アイメディ医学部オンライン予備校

※出典:アイメディ医学部オンライン予備校

総合評価:9

アイメディ医学部オンライン予備校の特徴

◾️講座費用
アイメディ医学部オンライン予備校は、オンラインマンツーマンコースと、atama+放題コースがあり、講師にマンツーマン指導で学ぶことができるオンラインマンツーマンコースは1回2.2万円、atama+放題コースは1科目2.2万円で映像講義を受けることができます。
なお、どちらのコースも入学金と管理費が別途かかり、コースによっては教材費も実費です。
◾️カリキュラム
アイメディ医学部オンライン予備校のPMDオンラインマンツーマンコースは受験生一人ひとりに合わせて勉強の仕方や計画の立て方など医学部合格に必要なことを丁寧に指導します。
atama+コースは、AI教材atama+をオンラインで受講することができます。AIによる苦手分析とコーチのサポートで効率的に学習できます。
◾️教材・テキスト
オンラインマンツーマンコースでは医学部受験に特化したベテランの講師による講義に加えて、オリジナルの演習や確認テストがあります。atama+コースは、AI教材atama+を使用して学習を進めます。
◾️学習サポート
アイメディ医学部オンライン予備校のWeb授業では、受験生も書き込める仮想ホワイトボードで質問できます。
勉強面や生活面、進路等で悩んだら、心理カウンセラーやキャリアカウンセラーのカウンセリングを受けることもできます。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

アイメディ医学部オンライン予備校を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 通学せず希望の時間に授業を受けることができる
  • 自分だけのカリキュラムで学ぶことができる
  • 専門職のカウンセリングを受けることができる

利用するデメリット

  • 入学金や管理費がかかる
  • 質問制度がない

講座と料金情報まとめ

PMDオンラインマンツーマンコース
大学編入コース/海外医学部コース
22,000円/1回
管理費5,500円/月 ※1科目あたり
入学金110,000円~330,000円
教材費実費
PMDオンラインマンツーマンコース
既卒生コース
19,800円/1回
管理費5,500円/月 ※1科目あたり
入学金110,000円~330,000円
教材費110,000円
PMDオンラインマンツーマンコース
現役生コース
14,300円/1回
管理費2,200円/月 ※1科目あたり
入学金33,000円
教材費実費
atama+放題コース
既卒生コース
22,000円(1科目)
33,000円(2科目)
49,500円(3科目)
55,000円(4科目)
60,500円(5科目)
66,000円(6科目)
管理費2,200円/月
入学金110,000円
atama+放題コース
現役生コース
22,000円(1科目)
33,000円(2科目)
49,500円(3科目)
55,000円(4科目)
60,500円(5科目)
66,000円(6科目)
管理費2,200円/月
入学金33,000円

アイメディ医学部オンライン予備校はこんな人におすすめ!

  1. オンラインで医学部合格を目指したい人
    通学できる範囲に医学部受験に強い予備校がない、部活にも力をいれたいなど、場所と時間を選ばず学びたい人におすすめです。
  2. 専任講師で学びたい人
    アイメディ医学部オンライン予備校のオンラインマンツーマンコースは、最後まで同じ講師が担当します。
    進捗状況や苦手分野を熟知した担当講師と二人三脚で学習を進めたい人におすすめです。
  3. 授業の日を相談して決めたい人
    アイメディ医学部オンライン予備校は、受験生の希望日時と講師の授業可能日時を調整して日程を決めます。
    日程を固定せず調整したい人におすすめです。

3位:スタディカルテLab

※出典:スタディカルテLab

総合評価:9

スタディカルテLabの特徴

◾️講座費用
スタディカルテLabでは、医学部医学科受験に特化したオンライン個別指導塾です。
授業料は1時間8,000円~12,000円で、1コマ90分、週1~3回で決定します。
◾️カリキュラム
スタディカルテLabは、講師が授業前に生徒の学習状況や宿題を把握し、オーダーメイドの授業を実施します。学習プランナーが志望校の入試傾向から逆算し、優先順位を明確にした細やかなカリキュラムを作成します。
◾️教材・テキスト
スタディカルテLabは、市販教材や、講師オリジナルの教材など受験生に合わせて使用します。授業前に、LINEを通して受験生の宿題や自習の状況を共有、講師は受験生の理解に合わせて準備した上で指導に臨むため、個人個人に最適化された高密度な授業を受けることができます。
次の授業までに何をするべきかの宿題も事前に共有されます。
◾️学習サポート
スタディカルテLabは、学習プランナーが在籍し、学習プランナーと講師が密に連携し、志望校に特化した受験戦略から学習の進捗管理までサポートします。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

スタディカルテLabを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 自習方法まで指導してくれる
  • 進捗管理してもらえる
  • LINEで簡単にやるべきことを確認できる

利用するデメリット

  • 自習スペースを自分で確保する必要がある
  • 教材を紙に印刷したい場合は自身でおこなう必要がある

講座と料金情報まとめ

中学1年生〜高校1年生8,000円/1時間
高校2年生10,000円/1時間
高校3年生・既卒生12,000円/1時間
学習管理費(学習コンシェルジュ)10,000円/月
入塾金:33,000円

スタディカルテLabはこんな人におすすめ!

  1. 短時間の学習で医学部合格を目指したい人
    通学時間を時間のロスと考えている人、部活などにも力をいれたい人など、時間を効率的に使い医学部合格を目指す人におすすめです。
  2. 同じ講師に一貫して授業を受けたい人
    スタディカルテLabの講師は、全員がプロの講師です。
    また、担当の講師が体験から入塾後まで一貫して受験生を担当します。
  3. 学習アプリを中心に学習したい人
    スタディカルテLabの授業内容は全てスマートフォンのアプリに保存され、必要に応じて検索・印刷が可能です。
    スマホひとつでいつでも学習することができます。

4位:アシリ

※出典:アシリ

総合評価:8

アシリの特徴

◾️講座費用
アシリは、東京吉祥寺にあるマンツーマン個別指導の医学部予備校です。オンライン個別指導も実施しています。
通学、オンラインどちらもひと月あたり週3コマで15~20万円程度、週7コマで40~50万円程度となっています。
◾️カリキュラム
アシリは「攻めの個別指導」で難関大に必要な思考力を養うカリキュラムとなっています。勉強の長期的なプラン、学習空間、ご家族との対話など、学習における「心技体」をバランスよく育み、ケアする仕組みができています。
◾️教材・テキスト
アシリは具体的なテキストの紹介はありません。
マンツーマン指導の予備校なので、受験生が希望する志望校に合格するための教材が選ばれます。
◾️学習サポート
アシリは、吉祥寺に自習室があります。また個人に合わせた学習プランを作成しています。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

アシリを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • マンツーマンで指導を受けることができる
  • 平均偏差値50台からの指導ノウハウがある
  • 自習室を利用できる

利用するデメリット

  • 質問制度がない
  • 教室は吉祥寺のみ

講座と料金情報まとめ

メディオン(オンライン)
高校3年生・既卒生
受験戦略コーチング(週1コマ)
57,200円/月
メディオン(オンライン)
高校3年生・既卒生
医学部・難関大主要科目コース(週3コマ)
182,000円/月
メディオン(オンライン)
高校3年生・既卒生
医学部・難関大完全対策コース(週7コマ)
480,000円/月
※入会金:35,000円、講師指名料:2,400円(1コマ)

アシリはこんな人におすすめ!

  1. 個別指導で指導を受けたい人
    アシリはマンツーマン個別指導なので、自分の実力、志望校に合わせた指導を受けることができます。
  2. 早期から学習を始めたい人
    アシリは無学年指導なので、中学1年生から医学部受験対策を進められます。
    早期から対策することで高校2年の終了時に受験レベルの学力をつけることができます。

5位:メディカルラボ

※出典:メディカルラボ

総合評価:8

メディカルラボの特徴

◾️講座費用
メディカルラボは、全国に26校展開している医学部予備校です。
講座費用は受験生の学年、指導のコマ数によって異なり300~530万円程度です。また、追加で個別指導の時間を増やしたり、季節講習を受けることができます。
◾️カリキュラム
メディカルラボのカリキュラムは個別授業のほか、演習授業や各種テストも組み込んだ総合受験指導となっています。完全個別指導のPersonalコースでは完全オーダーメイドの授業が実施されます。
また、1科目から受講できる単科コースもあります。
◾️教材・テキスト
メディカルラボでは、効率的に確実に志望校に合格するためにテスト&面談のWチェックの内容から個別カリキュラムを作成します。
◾️学習サポート
メディカルラボは、自習室、現役医学部生に質問できる質問解決室を備えています。また、寮に入ることもでき、送迎サービスもあります。
◾️合格率・実績
2024年度入試の医学部医学科の合格者数は1,226名です。
合格者の声はこちら

メディカルラボを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 全国に校舎がある
  • 集団授業と個別指導を両方受けることができる
  • 自習室を利用できる

利用するデメリット

  • 受講料が高め
  • 通学をする必要がある

講座と料金情報まとめ

高卒生
国公立医学部受験コース・私立医学部受験コース
5,279,500円
高3生
医学部総合コース
3,122,400円
高2生・高1生
医学部総合コース
3,028,950円
Personal 高卒生
国公立医学部受験コース・私立医学部受験コース
5,290,550円
Personal 高3生
医学部総合コース
3,133,400円
Personal 高2生・高1生
医学部総合コース
3,028,950円
※入学金、個別カリキュラム管理費、授業料、通信設備利用費合計

メディカルラボはこんな人におすすめ!

  1. 志望校に絶対受かりたい人におすすめ
    メディカルラボは多数の医大の受験情報を綿密に集めています。
    志望校に合わせた授業にその内容が活かされています。
  2. 通学で学びたいひと
    メディカルラボは全国に校舎のある医学部予備校のなかで最大規模です。そのため通学希望の人におすすめです。
  3. 学生寮に入りたい人
    メディカルラボの学生寮は家具、食事つきです。寮にはいりすべての時間を学習に当てたい人におすすめです。

6位:アイメディカ

※出典:アイメディカ

総合評価:8

アイメディカの特徴

◾️講座費用
アイメディカの費用は公開されていません。
少人数制クラスで受験生一人ひとりに合わせた細かくカスタマイズしたコース設定が可能です。
◾️カリキュラム
アイメディカは受験生ごとに異なるカリキュラムが組まれています。
現役医受験生であれば、定期テスト、行事などがあることも加味しつつ、合格のための学習を効率的に進められるように考え抜かれたカリキュラムとなっています。
◾️教材・テキスト
アイメディカのテキストは、医学部・医療学部入試に精通したプロの講師陣が現役合格のために必要なことだけを厳選して作り上げたオリジナルテキストです。
◾️学習サポート
アイメディカは、講師が生徒の実力に応じて作成したオリジナル個人別プリントで進める独自の夜間学習システムがあります。
また、朝9時から夜6時まで講師が待機しており、自由に質問することができます。
精神面・生活面の相談に応じるスタッフが常駐し受験生をサポートします。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

アイメディカを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 複数コースがあり、さらにカスタマイズできる
  • 時間割がありルーティンを固めやすい

利用するデメリット

  • 東京渋谷に通学する必要がある
  • 授業時間の融通がきかない

講座と料金情報まとめ

昼間通学コース要問合せ
夜間土日通学コース要問合せ
個別指導要問合せ

アイメディカはこんな人におすすめ!

  1. 少人数制で学びたい人
    アイメディカは少人数制をとっています。
    通学で授業を受けたいけれど大人数だとサポートが不安という人におすすめです。
  2. ルーティンを固めて学びたい人
    アイメディカは、毎日時間割りにのっとって授業を進めます。
    学習をルーティン化して進めたい人におすすめです。
  3. 医学部入試に精通したプロの講師陣に学びたい人
    アイメディカの講師は医学部入試に精通したプロの講師陣です。また、各講師間では教科を超えた連携が行われており、講師全員で受験生を導いています。

7位:富士学院

※出典:富士学院

総合評価:7

富士学院の特徴

◾️講座費用
富士学院の費用は公開されていません。
◾️カリキュラム
富士学院のカリキュラムはコースごとに異なります。
国公立医学部コースでは、英語リスニングや情報も含めた共通テスト対策、二次の学科・面接対策までを含まれます。
また授業と個別指導を組み合わせることもできます。
◾️教材・テキスト
富士学院は8名以下の極少人数の双方向対話型の授業です。受験生と講師間の距離が近く、授業中の質疑応答がしやすく、講師は受験生の表情や仕草など細部まで確認し「わからないまま」進むことがないようになっています。
◾️学習サポート
急な予定で登校はできないが授業は受けられるという場合、授業をオンラインで受けることができます。
富士学院は専用寮、学院専用食堂が完備されています。
◾️合格率・実績
令和5年の合格率は58.4%です。
合格者の声はこちら

富士学院を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 医学部入試情報やデータが蓄積されている
  • 同じ目標を持つ受験生から刺激を受けることができる

利用するデメリット

  • 原則オンラインでは集団授業を受けることができない
  • 自分のペースで学習しにくい

講座と料金情報まとめ

富士ゼミ(高卒生
国公立医学部コース
要問合せ
富士ゼミ(高卒生
私立医学部コース
要問合せ
富士ゼミ(高卒生
国公立・私立併願コース
要問合せ
個人指導要問合せ

富士学院はこんな人におすすめ!

  1. 合格しやすい出願先を選んでほしい人
    富士学院には長年の医学部入試情報やデータが蓄積されています。
    自分の特性や得意科目とマッチした志望校を欄でほしい人におすすめです。
  2. 通学で学びたい人
    富士学院は10校舎あり、少人数制の集団授業です。
    必死に勉強する仲間から刺激を受けてモチベーションを維持したい人におすすめです。

8位:メビオ

※出典:メビオ

総合評価:7

メビオの特徴

◾️講座費用
メビオは、1授業3時間半、年間約1,800時間の授業時間で、1時間ごとの料金となっており、学年によって1時間3,850円~4,620円かかります。また別途入学金も必要です。
◾️カリキュラム
メビオの授業は1クラス平均7名、1授業3時間半実施されます。
講師と生徒たちによるアクティブラーニングによって、小論文・面接試験においても重要な思考力・判断力・表現力を身につけ、さらには主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ姿勢を身につけることができます。
また、個別指導も併用可能です。
◾️教材・テキスト
メビオは、現役/高卒別・レベル別に「授業用テキスト」、抜け落ちた箇所を埋めるための「学び直しテキスト」、大学別に編集した「対策テキスト」など、各教科ごとに様々な教材が揃っています。
◾️学習サポート
メビオは講師ルームで朝から閉館までいつでも受験生の質問に応じています。
また、自習室、寮を完備しています。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

メビオを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 40名以上の常勤講師から学ぶことができる
  • 年6回のクラス編成でモチベーションを維持できる

利用するデメリット

  • 大阪満天橋に通学する必要がある

講座と料金情報まとめ

既卒生4,620円/1時間
高3生4,290円/1時間
高2生以下3,850円/1時間
個別指導9,900円/1時間
入学金55,000円~330,000円
※1授業は基本3.5時間(高校生以下の平日は3時間)

メビオはこんな人におすすめ!

  1. 少人数クラスでライバルと切磋琢磨したい人
    年3回行われる実力テストの成績でクラスがわけられます。「ひとつでも上のクラスに上がりたい」「何が何でも、今のクラスに残りたい」といった気持ちがモチベーションになる人におすすめです。

9位:太宰府アカデミー

※出典:太宰府アカデミー

総合評価:6

太宰府アカデミーの特徴

◾️講座費用
太宰府アカデミーは、全寮制の医学部予備校です。
費用は選抜国公立医学部コースが135~235万円、国公立・私学医学部コース・私立医学部コースが350~400万円程度となっています。
◾️カリキュラム
太宰府アカデミーは、講義を聴いてノートを取るだけの一方通行の授業ではなく、質問を受けるなどのコミュニケーションをはかりながら、受験生が自分で考え・理解し・実力がつく授業を進めます。
◾️教材・テキスト
太宰府アカデミーは医学部入試の傾向と対策に熟知した講師による、厳選された内容で的確な授業をおこなっています。
◾️学習サポート
太宰府アカデミーは、全寮制の医学部予備校でありすぐに生活できる部屋、3食の食事が提供されます。また週1回、勉強や生活の悩みなどをヒアリングして、アドバイスしてくれる担任面談が実施されます。
自習時は職員室・講師室に数名の講師が待機してており、自由に質問をすることができます。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

太宰府アカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 寮で生活をしっかり管理してもらえる

利用するデメリット

  • きっちり生活を管理される
  • 太宰府にしかない

講座と料金情報まとめ

選抜国公立医学部コース135~235万円
国公立・私学医学部コース405万円
私立医学部コース383万円

太宰府アカデミーはこんな人におすすめ!

  1. 逃げ場のない環境で学習をしたい人
    全寮制で退路を断ち、すべての時間を学習に費やしたい人におすすめです。

10位:エースアカデミー

※出典:エースアカデミー

総合評価:6

エースアカデミーの特徴

◾️講座費用
エースアカデミーは通学とオンラインのコースがあり、学年により費用が異なります。
月額費用は5.5万円~11万円です。
◾️カリキュラム
エースアカデミーは集団講義は一切行わず、受験生の演習時間が最大となる指導システムを提供しています。
全教科一括管理した個別の課題を進めていきます。
◾️教材・テキスト
エースアカデミーの教材はテキスト、過去問題の解答・解説とレポート提出のみで講義はありません。
◾️学習サポート
エースアカデミーは、塾生専用ページから最新の医学部受験情報を提供され、塾生限定で毎月WEBセミナーが実施されます。
週1回以上の面談があり、課題を進める中で困ったことや勉強方法、復習計画の立て方、受験期のメンタル面の相談など、具体的なアドバイスがあります。また、質問制度もあります。
◾️合格率・実績
合格者の声はこちら

エースアカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • リースナブルに学習することができる

利用するデメリット

  • 自習が中心
  • 面談は医学生講師がおこなう

講座と料金情報まとめ

通塾コース
浪人生・再受験生
月額110,000円
通塾コース
現役生 高3(週3回コース
月額77,000円
通塾コース
現役生 高3(週2回コース)
月額66,000円
通塾コース
現役生 高2・高1・中学生
月額55,000円
Zoomコース(オンライン)
浪人生・再受験生
月額110,000円
Zoomコース(オンライン)
現役生 高3
月額66,000円
Zoomコース(オンライン)
現役生 高2・高1・中学生
月額55,000円
※入塾金55,000円

エースアカデミーはこんな人におすすめ!

  1. 学習費用を抑えたい人
    エースアカデミーは月額5.5万円から学ぶことができます。費用を抑えたい人におすすめです。
  2. 自習を中心に学びたい人
    エースアカデミーは個別の課題を自習形式で進めていく学習が基本です。講義を受けるスタイルではなく自習での理解を中心にしたい人におすすめです。

【失敗しない】医学部予備校の選び方と比較ポイント

ここでは、予備校選びで失敗しないための2つのポイントとおすすめの予備校を紹介します。

  • 効率的に学習できる予備校を選ぶ
  • サポートの手厚さで選ぶ

比較ポイント1 効率的に学習できる予備校を選ぶ

医学部予備校を選ぶ際は、効率的に学習できるシステムになっているかに注目しましょう。
医学部に合格するには、無駄なく学習を進める必要があります。

1位:アガルート・学習スケジュールを組んでくれる
・進捗管理をしてくれる
・映像授業で何度も講義を見返せる
・講義の再生速度を変えることができる
・教材を選んでくれる
・志望校を相談できる
・オンライン上で待ち時間なく質問できる
2位:スタディカルテLab・受験戦略を組んでくれる
・進捗管理をしてくれる
・講師による現状確認や板書きの待ち時間がない
・教材はいつでもスマホで確認できる
3位:アイメディ医学部オンライン予備校・録画した講義を確認できる(1週間のみ)
・プリントやテストはデータを受信できる
・描画で講師に質問できる
4位:アシリ・1コマ単位で自由な受講数を選択可能
・無学年指導で中学1年から学習を開始できる

アガルートメディカルは、オンライン予備校とコーチングの良いところを組み合わせた予備校です。
開講スケジュールに合わせる必要がなく、自分のペースで学習を進めることができます。
また、映像授業なので何度も見返すことができ、確認として倍速視聴しながら自習を進めるといった方法もとれます。
コーチングにより進捗確認や学習スケジュールの調整がおこなわれ、志望校も専門知識のあるコーチに相談できるので、受験勉強だけに集中することができます。

比較ポイント2 費用で選ぶ

医学部予備校を選ぶ際は、費用をしっかり比較して選ぶことがおすすめです。
医学部予備校の費用も医学部の学費も高額です。内容と費用が見合っているかしっかり比較することが大切です。

1位:アガルート348,000円~
2位:スタディカルテLab8,000円~12,000円/1時間
3位:エースアカデミー55,000円~110,000円/月
4位:アシリ57,200円~480,000円/月
5位:太宰府アカデミー1,350,000円~

アガルートメディカルは、約35万円からコースがあります。
教材費は含まれており、入学金もありません。さらに全額返金の合格特典もあります。
映像授業で何度も視聴することができ、テキスト・過去問もついています。
医学部予備校は様々な受講スタイル、料金体系があるので、自分が望む学習スタイルにした場合どれくらい費用がかかるのかまずはしっかり確認しましょう。

目的別おすすめ医学部予備校

ここでは、目的別におすすめしたい医学部予備校をご紹介します。

リーズナブルに学びたい人におすすめの医学部予備校はアガルートメディカル

リーズナブルに学びたい人には、アガルートメディカルがおすすめです。
アガルートメディカルの約35万円からコースがあり、進捗管理や直接指導を受けられるコーチングをつけても約125万円となっており、講義と指導を受けられるスタイルの予備校のなかで非常にリースナブルです。
低価格のため、メインの予備校で学んだあとの自習時のサブ教材としても利用されています。

自習力を高めたい人におすすめの医学部予備校はアガルートメディカル

アガルートメディカルは映像授業なので何度も講義を見直すことができ、また質問もアプリで簡単に送れるようになっています。また、コーチングにより進捗管理や学習管理だけでなく、さまざまな悩みを相談できるようになっています。そのため、授業時間よりもずっと長い自習時間の質を高めることができ、学力アップが期待できます。
また、すでに通学の予備校に通っている場合も、講師に質問したり返答を待つ時間を省いたり移動中なの隙間時間など、自習の時間に活用することができます。