不動産鑑定士通信講座・予備校おすすめ3社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

不動産鑑定士通信講座・予備校おすすめ3社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

不動産系資格の最難関といわれる不動産鑑定士、最終合格率は5%前後となっています。

難関資格である不動産鑑定試験を突破するため、多くの受験生は予備校を利用しています。

当サイトでは、不動産鑑定士の通信講座・予備校を3選紹介します。
以下の項目について解説しているため、ぜひ参考になさってください。

  • 講座費用
  • カリキュラム
  • テキスト
  • 学習サポート
  • 合格率・実績

【最新】不動産鑑定士通信講座・予備校おすすめランキング!

不動産鑑定士の試験対策におすすめの通信講座・予備校3社をランキング形式で紹介します。

  • 1位:アガルートアカデミー
  • 2位:LEC東京リーガルマインド
  • 3位:TAC

通信講座・予備校を絞り込む

おすすめ度
特徴

おすすめ10社を10段階評価で徹底比較!

総合評価講座費用カリキュラム教材・テキスト学習サポート合格率・実績
アガルートアカデミー1010101010
LEC東京リーガルマインド9810988
TAC9710989

1位:アガルートアカデミー

※出典:アガルートアカデミー

shikakunikki

総合評価:10

アガルートアカデミーの特徴

◾️講座費用
アガルートでは、短答式試験、論文式試験それぞれの対策ができます。
短答式試験は約10.8万円、論文式試験は約22.8万円、短答式試験・論文式試験対策両方の対策ができるフルパックは約30.6万円となっています。
全額返金の合格特典や豊富な割引制度を利用すれば、さらにお得に受講できます。
◾️カリキュラム
アガルートは短答式試験・論文式試験それぞれを徹底的に分析した効率的なカリキュラム設計で、講義時間は約266時間となっています。
短答式試験の科目は過去問を繰り返しとくことで対応できるため、過去問解説は10年分付属します。その年によって問題の傾向が変わる論文式試験は、総合講義と論証集を繰り返すことで対応力を身につけるようになっています。
◾️教材・テキスト
アガルートのテキストは近年の出題傾向を分析し、論点ごとに重要度を明記されているのでメリハリをつけた学習が可能です。論証集は想定される典型論点を網羅的に扱っており、試験範囲を一通り学ぶためのテキストには厳選した過去問やオリジナルの論文問題が掲載されているので、テキストと論証集の回転のみで学習を完結させることができます。
テキストは講師が作成したわかりやすいフルカラーテキストを使用します。
デジタルブックに対応しているため、スマホがあれば時間や場所を選ばず閲覧可能。
講義動画は音声ダウンロードや9段階の倍速再生に対応しているため、効率的に学習を進められます。
◾️学習サポート
アガルートの不動産鑑定士講座は、講師に直接質問できる「オンライン質問サービスKIKERUKUN」があり、スピーディに正確な回答を得ることができます。
また学習開始時には学習導入オリエンテーション、講師に相談できる毎月のホームルームの配信も実施されます。
試験委員の先生が公表される2月以降に、想定される問題をホームルームで解説します。資料として配布しているため、試験委員の先生対策もばっちりです。
◾️合格率・実績
アガルートは合格実績を公開していません。

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

アガルートアカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • メリハリをつけた学習ができる
  • 自分で法改正や試験委員の対応をしなくていい
  • 大量の答案練習を消化する必要がない
  • 専用アプリで移動中や出先でもスムーズに学習できる

利用するデメリット

  • オンライン予備校であるため、通学講座がない

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

講座と料金情報まとめ

2025年度合格目標
短答式試験対策パック
107,800円
2025年合格目標
論文式試験対策パック
217,800円
2025年合格目標
短答式試験・論文式試験対策フルパック
305,800円

アガルートアカデミーはこんな人におすすめ!

  1. 論文式試験の学習が初めての方
    アガルートの講座は網羅性の高い講義と教材で論文式試験の学習が完結するようになっています。大量の答練の復習は不要なので、論文式試験の学習が初めての方、学習時間の確保が難しい方におすすめです。
  2. 充実したフォロー制度のある講座で学びたい人
    アガルートの講座は学習導入オリエンテーションや毎月のホームルーム、そしていつでも講師にわからない点を質問できるサービスもあります。手厚いフォローを受けながら学習したい人におすすめです。
  3. スキマ時間を有効活用したい人
    アガルートの動画講義は1回あたり10分~40分に区切られており、スマホやタブレットから視聴可能。
    テキストはデジタル形式で閲覧できるため、スキマ時間を使って快適に学習できます。

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

2位:LEC東京リーガルマインド

※出典:LEC東京リーガルマインド

総合評価:9

LEC東京リーガルマインドの特徴

◾️講座費用
LEC東京リーガルマインドでTACでは、短答式試験、論文式試験それぞれの対策ができます。
学習に使える時間に合わせてコース設計されており、短答+論文基礎コースは32万円から、短答+論文フルコースは40万円からとなっています。
なお、各種割引制度、合格お祝い金制度があります。
◾️カリキュラム
LEC東京リーガルマインドのカリキュラムは、不動産鑑定士試験制度をふまえた、それぞれのタイプに応じた戦略的カリキュラムとなっています。学習に使える時間に合わせた学習スケジュールを組むことができるようになっています。
◾️教材・テキスト
LEC東京リーガルマインドのテキストは、レイアウトや表記・内容にいたるまで、LEC専任講師が考えに考え抜いた基礎力重視で本試験に勝てるテキストを使用しています。講師が吟味し、時間をかけた安心感のある教材です。
◾️学習サポート
LEC東京リーガルマインドは、講師・スタッフが対応する質問制度、添削答案などのサポートがあります。
◾️合格率・実績
令和6年度の不動産鑑定士論文式試験合格者は54名です。
合格者の声はこちら

LEC東京リーガルマインドを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 通信、通学が選べる
  • 自習室を利用できる
  • 来年度合格目標の講座がある

利用するデメリット

  • 通学は東京水道橋校のみ
  • 質問の返信には1週間~10日程度時間がかかる

講座と料金情報まとめ

2026年合格目標
短答+論文フルコース 通信・通学
400,000円~460,000円
2026年合格目標
短答+論文基礎コース 通信・通学
320,000円~370,000円
2026年合格目標
短答合格コース 通信・通学
140,000円~160,000円
2025年合格目標
短答スーパー速習コース 通信
98,000円~113,000円

LEC東京リーガルマインドはこんな人におすすめ!

  1. 現状の成績をもとに学習したい人
    LEC東京リーガルマインドは、添削済み答案、成績表が閲覧できるスコアオンラインがあります。
    現状の成績を確認しながら学習を進めたい人におすすめです。
  2. 添削論文を受けたい人
    LEC東京リーガルマインドの添削論文は、誤った箇所の指摘や修正が丁寧、添削者からの有益なアドバイスもついています。しっかりと論文添削をを受けたい人におすすめです。

3位:TAC

※出典:TAC

総合評価:9

TACの特徴

◾️講座費用
TACでは、短答式試験、論文式試験それぞれの対策ができます。
メインは短答式試験・論文式試験がセットになったコースで、約50万円からとなっています。
割引制度としては再受講割引、保有資格による割引があります。
◾️カリキュラム
TACのカリキュラムは、必要な知識を基礎から理解することに重点を置いた講義と良質な問題演習をバランスよく取り入れた戦略的カリキュラムで、初学でも効率的な学習ができるようになっています。
短答式各種答練、模試、論文答案デジタル添削などがついています。
◾️教材・テキスト
TACでは、学習効果を高めるレベルやコースに応じた専用教材を使用します。
試験傾向に合わせて毎年改訂された教材となっており、使用する教材はすべてコースに含まれているので、別途購入の必要はありません。
◾️学習サポート
TACはメールでの質問制度があります。通学であれば教室で直接講師に質問することも可能です。
また講義音声のダウンロードが可能です。
◾️合格率・実績
2011年~2024年度累計の合格者1,509名中、合計1,158名、13年間累計の合格者占有率は69.9%です。
合格者の声はこちら

TACを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 通信、通学が選べる
  • 短答式各種答練・全国公開模試の個人別の成績表が出る
  • 来年度合格目標の講座がある

利用するデメリット

  • 受講料が高い
  • 通学は東京新宿校、大阪梅田校の2校のみ
  • 質問メールは最長で1週間程度返信に時間がかかる

講座と料金情報まとめ

2026年合格目標
1.5年L本科生Plus 通信
564,000円~580,000円
2026年合格目標
1.5年L本科生Plus 通学
553,000円
2026年合格目標
1.5年本科生
 通信
495,000円~517,000円
2026年合格目標
1.5年本科生
 通学
484,000円
2026年合格目標
論文本科生B 通信
462,000円~484,000円
通信2026年合格目標
論文本科生B 通学
440,000円
2025年合格目標
短答本科生
 通信
198,000円~209,000円
2025年合格目標
短答本科生
 通学
176,000円

TACはこんな人におすすめ!

  1. 来年度の合格を目指したい人
    TACは1年以上かけて計画的に学習し、短答式試験、論文式試験の合格を目指すコースがあります。
    こなしやすい勉強量で学習を継続し合格を目指す人におすすめです。
  2. 合格実績の高い予備校で学びたい人
    TACは長年不動産鑑定士講座を開講しており、多くの合格者を輩出しています。
    長年の実績のある予備校で学びたい人におすすめです。
  3. 基本通信で適宜スクーリングしたい人
    TACはスクーリング制度があり、通信の受講生も教室で講義や答練を受講できます。
    同じ目標を持つ受講生と講義を受けたり、直接講師と話すことで、モチベーションを高めたい人におすすめです。

【失敗しない】不動産鑑定士講座の選び方と比較ポイント

ここでは、講座選びで失敗しないための2つのポイントとおすすめの講座を紹介します。

  • 合格実績で選ぶ
  • 添削・サポートの手厚さで選ぶ

比較ポイント1 価格で選ぶ

不動産鑑定士講座を選ぶ際は、コストパフォーマンスに注目しましょう。
難関資格である不動産鑑定士試験講座は価格が高くなりがちです。費用面での負担が少なく、内容も充実している講座を選びましょう。

1位:アガルート・305,800円
2位:LEC東京リーガルマインド・400,000円~460,000円
3位:TAC・495,000円~517,000円

3社の短答式試験・論文式試験両方の対策をできるカリキュラムの値段は、アガルートが約30万円、LECが約40万円から、TACが約50万円からとなっています。
アガルートは、合格者への全額返金、また教育クレジットローンの分割手数料も10回まで無料となっており、費用を抑えることができます。

比較ポイント2 質問回答の速さで選ぶ

不動産鑑定士試験は効率的に学んでも1年以上の学習期間が必要とされる試験です。
わからない点はすぐに解消し、淀みなく学習を進めていく必要があります。
そのため質問回答の速さや質にもこだわりましょう。

1位:アガルート・原則5営業日以内(ほぼ翌日までに回答)
・講師や有資格者による回答
・回数50回
2位:TAC最長1週間程度
・講師による回答
回数無制限
3位:EC東京リーガルマインド・1週間~10日程度
・講師やスタッフによる回答

アガルートは、原則5営業日以内に質問の回答があり、たいていの質問は翌日までに回答があります。
講師もしくは有資格者による回答なので内容もわかりやすく、的確なアドバイスももらえます。

目的別おすすめ不動産鑑定士講座通信講座・予備校

ここでは、目的別におすすめしたい不動産鑑定士講座の通信講座・予備校をご紹介します。

論文答練をしたくない人におすすめの通信講座・予備校はアガルート

アガルートは、網羅性の高い講義と教材で論文式試験の学習が完結する設計となっており、大量の答練の復習は不要です。
小問形式に対応したコンパクトな論証集で、受験上想定される典型論点を網羅的に扱っており、試験範囲を一通り学ぶためのテキストには厳選した過去問やオリジナルの論文問題を掲載しているので、大量の答練の復習を通じて知識を積み上げていく従来型の学習をしたくない人におすすめです。

コストパフォーマンスを重視したい人におすすめの通信講座・予備校はアガルート

コストパフォーマンスを重視したい人には、アガルートの不動産鑑定士講座がおすすめです。
アガルートの講座はフルパックでも約30万円で、不動産鑑定士試験に合格するために必要な教材・サポートがすべて含まれています。
オンライン質問サービスやホームルームでの想定問題解説などのフォロー制度により、アガルートの講座だけですべての試験対策を完結できるます。
また、豊富な割引制度や全額返金の合格特典制度を利用すれば、さらにお得に受講できます。