土地家屋調査士通信講座・予備校おすすめ8社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

土地家屋調査士通信講座・予備校おすすめ8社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

土地家屋調査士は、合格率約8~10%の難関国家資格です。

最短かつ確実な合格を目指したい方は、通信講座や予備校を活用しましょう。

当サイトでは、おすすめの土地家屋調査士講座を8選紹介します。

以下の項目について10段階評価で比較しているため、ぜひ参考にしてみてください。

  • 講座費用
  • カリキュラム
  • 教材・テキスト
  • 学習サポート
  • 合格実績

【最新】土地家屋調査士通信講座・予備校おすすめランキング!

土地家屋調査士対策におすすめの通信講座・予備校8社をランキング形式で紹介します。

  • 1位:アガルートアカデミー
  • 2位:東京法経学院
  • 3位:LEC東京リーガルマインド
  • 4位:早稲田法科専門学院
  • 5位:日建学院
  • 6位:金子塾
  • 7位:まいれぼ
  • 8位:ユーキャン(休講中)

土地家屋調査士通信講座・予備校を絞り込む

おすすめ度
特徴

おすすめ8社を10段階評価で徹底比較!

総合評価講座費用カリキュラムテキスト学習サポート合格実績
アガルートアカデミー101010101010
東京法経学院9899910
LEC東京リーガルマインド999998
早稲田法科専門学院89988
日建学院88887
金子塾787778
まいれぼ685559
ユーキャン

1位:アガルートアカデミー

※出典:アガルートアカデミー

shikakunikki

総合評価:10

アガルートアカデミーの特徴

◾️講座費用
アガルートアカデミーの「合格総合講義」は、約16万円で受講できます。 午前免除が受けられる方は「一発合格カリキュラム」がおすすめです。
アガルートアカデミーはカリキュラムに合格に必要な講座が揃っており非常にコストフォーマンスが高いです。
アガルートアカデミーは割引制度が充実しており、条件を満たす方は最大20%の割引を受けられます。
また、合格者は全額返金などの合格特典を利用できます。
カリキュラム
アガルートアカデミーはカリキュラムが豊富で、測量士補の試験対策から始められる「ダブル合格カリキュラム」は、初学者の方でも最短合格を目指せます。
土地家屋調査士試験1位合格の中山講師が、初学者向けに法律知識を噛み砕きながら、一発で合格するためのノウハウやテクニックを解説しています。
また、土地家屋調査士試験の学習経験がある方に向けて、中上級、上級のカリキュラムも揃っており、あと数点届かなかったという方にもおすすめです。
各カリキュラムには「導入講義」が含まれているため、全体像を把握してから学習を始められます。
オプションで講師による定期カウンセリングで完全個別フォローを受けられます。
◾️教材・テキスト
アガルートアカデミーでは、経験豊富な担当講師が作成したオリジナルテキストを使用します。
テキストはフルカラーで読みやすく、内容を視覚的に理解できるでしょう。
「[中山式]複素数計算」講座、図面の作図に特化した専用の特殊定規「SUGOOOI」が付属しており、素早く正確に解く技術を身につけることができます。
スマホで択一式試験の過去問を繰り返し解くことができる「オンライン演習サービスTOKERUKUN」を利用できます。
受講生からの質問に応じて随時テキストの内容がアップデートされるため、つまずきやすいポイントもスムーズに理解できます。
◾️学習サポート
アガルートアカデミーの土地家屋調査士講座は、充実したサポート体制が魅力です。
講師に直接質問できるため、疑問をすぐに解決できます。
バーチャル校舎では、自習室利用、受講生同士の交流、ゼミ、不定期イベントなどが実施され、モチベーションを維持しやすくなっています。
また、毎月行われるホームルームでは受講生の疑問に回答したり、最新通達や法改正、新しい試験傾向などが紹介されます。
◾️合格率・実績
令和5年度におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は63.41%・合格者数は185名です。
この合格率は、全国平均の6.56倍にあたります。
さらに、アガルートアカデミーはカリキュラム受講生の合格者数で業界トップ。
また、4年連続で1位の合格者を輩出するなど、高い実績を出しています。
アガルートの公式サイトには、合格者の体験談や講師による対談インタビューなどが掲載されているため、ぜひ参考にしてみてください。
合格者の声はこちら

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

アガルートアカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 人気講師が作成したわかりやすい教材を使って学べる
  • 原則1営業日以内の質問対応などの充実したフォロー制度を利用できる
  • 隙間時間を活用できる
  • 合格特典や各種割引制度が充実している
  • 合格実績が高い

利用するデメリット

  • 通信講座に特化しているため、通学講座がない

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

講座と料金情報まとめ

【2026年合格目標】
合格総合講義
162,800円
【2026年合格目標】
一発合格カリキュラム/フル
393,800円
【2026年合格目標】
一発合格カリキュラム/ライト
272,800円
【2026年合格目標】
ダブル合格カリキュラム/フル
448,800円
【2026年合格目標】
ダブル合格カリキュラム/ライト
327,800円
【2025年合格目標】
合格総合講義
162,800円
【2025年合格目標】
一発合格カリキュラム/フル
338,800円→321,860円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
一発合格カリキュラム/ライト
272,800円→259,160円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
ダブル合格カリキュラム/フル
393,800円→374,110円
期間限定セール中
【2025年合格目標】
ダブル合格カリキュラム/ライト
327,800円→311,410円
期間限定セール中
【2025年(令和7年度)合格目標】
中上級総合講義
162,800円
【2025年(令和7年度)合格目標】〔学習経験者向け〕
中上級カリキュラム/ライト
292,790円→280,060円
期間限定セール中
【2025年(令和7年度)合格目標】〔学習経験者向け〕
中上級カリキュラム/フル
412,965円→395,010円
期間限定セール中
【2025年(令和7年度)合格目標】
上級総合講義
162,800円
【2025年(令和7年度)合格目標】〔学習経験者向け〕
上級カリキュラム/ライト
227,240円→217,360円
【2025年(令和7年度)合格目標】〔学習経験者向け〕
上級カリキュラム/フル
358,340円→342,760円

アガルートアカデミーはこんな人におすすめ!

  1. 自分にぴったりの講座を受けたい人
    アガルートアカデミーは、ニーズに合わせて選べる豊富なコースを展開しています。
    レベル別のコースとオプションを組み合わせられるため、今の自分に合った最適なカリキュラムで学べるでしょう。
  2. スキマ時間を有効活用したい人
    アガルートアカデミーの講義動画は、1つのチャプターが10分程度にまとまっています。
    専用アプリがありスマホやタブレットからも快適に受講できるため、スキマ時間の学習に最適です。
  3. 手厚いサポートを受けながら学習したい人
    アガルートアカデミーでは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」によって講師に直接質問できます。
    また、毎月配信されるホームルーム動画では、法改正や最新の試験傾向などの情報共有を受けられます。
    学習の進め方なども相談できるため、独学に不安がある方にもおすすめです。

お得なキャンペーンや割引制度、内定特典もあるので活用しましょう!詳しくはこちら

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

2位:東京法経学院

※出典:東京法経学院

総合評価:9

東京法経学院の特徴

講座費用
東京法経学院の「新・最短合格講座」は約15万円より受講できます。
カリキュラム
東京法経学院の講義は、学習の優先順位に沿って構成されています。
重要度が高い内容から学べるため、効率良く学習できるでしょう。
教材・テキスト
東京法経学院では、「合格ノート」や「記述式攻略ノート」などのオリジナルテキストを使用します。
合格ノートは答案練習講座の解説書とリンクしているため、本番前の復習や総まとめに最適。
また、全コースに「過去問テキスト」が含まれているため、万全の対策を行えます。
学習サポート
東京法経学院では、講師による月1回のオンラインカウンセリングを受けられます。
また、質問票やオンライン質問フォームを使っていつでも質問可能です。
合格率・実績
令和5年度における土地家屋調査士の合格者428名のうち、323名が東京法経学院の受講生でした。
合格占有率は75.5%であり、高い実績を誇っています。

東京法経学院を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 非売品のオリジナル教材を入手できる
  • 講義動画をダウンロードできる
  • 合格占有率が高い

利用するデメリット

  • 料金設定が複雑でわかりにくい

講座と料金情報まとめ

土地家屋調査士+測量士補
超短期合格講座2026
合格講座フルパック
341,000円~666,800円
土地家屋調査士
新・最短合格講座 2026
152,600円~304,500円
土地家屋調査士
新・最短合格講座 2025
152,600円~279,800円
土地家屋調査士
実戦答練2025パックプラン
210,100円~309,100円

東京法経学院はこんな人におすすめ!

  1. 合格占有率の高さを重視する人
    東京法経学院は、圧倒的な合格占有率を誇っています。
    予備校の実績が気になる人も、安心して受講できます。
  2. 複素数計算を習得したい人
    東京法経学院の土地家屋調査士講座には、複素数計算を習得するためのメディア教材が付属しています。
  3. 割引制度やキャンペーンを使ってお得に受講したい人
    東京法経学院では、一部講座の受講生を対象とした「合格者全額返金お祝い制度」を実施しています。
    条件を満たし、申請を行えば受講料の全額返金を受けられます。

3位:LEC東京リーガルマインド

※出典:LEC東京リーガルマインド

総合評価:9

LEC東京リーガルマインドの特徴

講座費用
LECの「土地家屋調査士合格コース」は、約32万円より受講できます。
測量士補とのダブル合格を目指せる「土地家屋調査士&測量士補W合格コース(通信WEB)」の受講料は、約39万円です。
なお、一部の講座は教育訓練給付金制度の対象となっています。
カリキュラム
LECの「土地家屋調査士合格コース」のカリキュラムには、全69回のインプット講座・答練・模試が含まれています。
インプットとアウトプットの組み合わせにより、実践的な力が身に付くでしょう。
教材・テキスト
LECでは、内容がコンパクトにまとまったオリジナルのテキストを使用します。
紙のテキストを受け取れるため、ポイントを書き込みながら学習したい方におすすめです。
また、必要に応じて有料オプションの記述答案の添削指導を追加できます。
学習サポート
LECの受講生は、「教えてチューター」というサービスを使って24時間いつでも質問できます。
WEB学習システム「LEC Online Study SP」を使用すれば、学習進捗管理やスケジュールの設定が可能です。
合格率・実績
令和4年度における学習経験者コース受講生の合格率は、全国平均の約3倍にあたる29.3%です。
令和5年度の合格体験記はこちら

LEC東京リーガルマインドを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • インターネットシステムが充実しており、進捗を管理しやすい
  • 受講形態やメディアの種類を選べる
  • 受講期間内であれば回数無制限で質問できる

利用するデメリット

  • 合格実績がやや不十分

講座と料金情報まとめ

2026年合格目標
土地家屋調査士&測量士補W合格コース 通信
385,000円~440,000円
2026年合格目標
土地家屋調査士合格コース 通信
271,150円~317,900円
2025年合格目標
土地家屋調査士&測量士補W合格コース 通信
385,000円~440,000円
2025年合格目標
土地家屋調査士合格コース
319,000円~374,000円
2025年合格目標 学習経験者向け講座
フルコース 通信
308,000円~352,000円
2025年合格目標 学習経験者向け講座
コンパクトコース 通信
231,000円~275,000円

LEC東京リーガルマインドはこんな人におすすめ!

  1. 教育訓練給付金制度を利用したい方
    LECでは、一部の講座で教育訓練給付金制度を利用できます。
    必要な条件を満たせば給付金を受け取れる場合があるため、受講料を抑えたい方におすすめです。
  2. 校舎に通学したい方
    LECでは、通信または通学を選択できる豊富なコースが提供されています。
    全国に多くの校舎を展開しているため、通学しやすい校舎を選べるでしょう。
  3. 予備校の歴史や知名度を重視する方
    LECは、1975年に創立された歴史ある資格予備校です。
    全国的な知名度も高いため、安心して受講できるでしょう。

4位:早稲田法科専門学院

※出典:早稲田法科専門学院

総合評価:8

早稲田法科専門学院の特徴

講座費用
早稲田法科専門学院の「入門総合DVDコース」の料金は、約13万円です。
この講座では、必要知識の6割〜7割程度を習得できます。
カリキュラム
「入門総合DVDコース」は、約6か月〜8か月で基礎学力が身に付くカリキュラムになっています。
法律の入門・数学・申請書や図面の書き方などを習得できるため、初学者はもちろん、基礎を復習したい学習経験者にもおすすめです。
教材・テキスト
「入門総合DVDコース」では、基本テキスト・補足教材・講義DVDを使用します。
WEB動画には対応していないため、DVDの再生環境が必要です。
学習サポート
早稲田法科専門学院では、2週間ごとの丁寧な添削指導を受けられます。
また、メールや電話などで10回まで講師に直接質問できます。
合格率・実績
早稲田法科専門学院では、例年約100名の合格者を輩出しています。
合格率は公表されていませんが、十分な実績があることが伺えるでしょう。

早稲田法科専門学院を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 土地家屋調査士の指導歴が長く、実績が豊富
  • 受講期間が終了してもDVDを使って復習できる
  • ベテラン講師による添削指導を受けられる

利用するデメリット

  • トータルコストを把握しづらい
  • 質問回数に上限が設けられている

講座と料金情報まとめ

「入門総合DVDコース」128,150円
「書式実力養成コース全4回/24問」58,300円
「受験100講〔1〕理論編解説DVD
〔登記法と調査士法〕」
154,000円
パーフェクト全国答練コース
〔項目別答練+全国答練+公開模擬(セット)〕
154,000円
パーフェクト全国答練コース
〔実戦項目別答練+全国答練+公開模擬(全23回)〕
139,700円

早稲田法科専門学院はこんな人におすすめ!

  1. 土地家屋調査士の指導に特化した予備校で学びたい人
    早稲田法科専門学院は、土地家屋調査士の受験指導に特化した予備校です。
    専門校ならではのハイレベルな指導を受けられるでしょう。
  2. できるだけ費用を抑えて最低限の基礎知識を身に付けたい人
    早稲田法科専門学院の「入門総合DVDコース」は、一般的な土地家屋調査士講座よりも受講料がリーズナブルです。
    セールになることも多く、定価でも約13万円で最低限の基礎知識を得られるため、学習費用を抑えたい方におすすめです。
  3. 講義動画をDVDで視聴したい人
    早稲田法科専門学院の通信講座では、DVDを使って講義動画を視聴します。
    自宅にインターネット環境がない人や、DVDを手元に残したい人に向いているでしょう。

5位:日建学院

※出典:日建学院

総合評価:8

日建学院の特徴

講座費用
合格に必要な知識を基礎から学べる「本科コース」の受講料は、約45万円です。
学習経験者向けの「答練コース」は、約23万円で受講できます。
カリキュラム
日建学院の本科コースは、約12か月で合格を目指せるカリキュラムになっています。
教材・テキスト
日建学院の本科コースでは、重要項目がわかりやすく解説されたオリジナルのテキストを使用します。
試験を熟知した講師陣がテキストの編集を手がけているため、見やすく使いやすいことが特徴。
また、N-Methodと呼ばれる講義手法によって、講義動画の内容が記憶に残りやすくなっています。
学習サポート
日建学院の受講生は、質問券を使って担当者に質問できます。
合格率・実績
日建学院は、土地家屋調査士講座の合格実績を公表していません。

日建学院を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 映像講義の質が高く、要点をスムーズに理解できる
  • 全国の校舎で講義を受けられる
  • 料金体系がシンプル

利用するデメリット

  • 受講料が高額
  • 合格実績が不明

講座と料金情報まとめ

通学講座本科コース要問合せ
講座本科Webコース451,000円
答練コース 通学講座231,000円
答練Webコース231,000円

日建学院はこんな人におすすめ!

  1. 映像講義の質の高さを重視する人
    日建学院の強みは、映像講義のクオリティが高いことです。
    図表を使ったわかりやすい解説により、視覚的・聴覚的に理解を深められます。
  2. 測量士補資格を持っている人
    日建学院の各コースは、午前試験免除者が対象となっています。
    そのため、すでに測量士補の資格をお持ちの方に向いているでしょう。
    これから午前試験の免除を受けようとする方は、別途測量士補コースの受講が必要です。
  3. 通学したい人
    日建学院は全国に校舎を展開しているため、近くの校舎に通学できます。
    通学の場合も映像講義を使用するため、全国どこでも同じ品質の授業を受けられるでしょう。

6位:金子塾

※出典:金子塾

総合評価:7

金子塾の特徴

講座費用
金子塾の「合格コース」は約28万円で受講できます。
再受験者を対象とした「リトライコース」の受講料は、約17万円です。
カリキュラム
金子塾の「合格コース」は、3段階のステップで土地家屋調査士試験の合格を目指せるカリキュラムになっています。
教材・テキスト
金子塾の「合格コース」には、スタート講座・レベルアップ講座および全6回の直前的中模試が含まれています。
各講座および直前的中模試は単体で購入可能ですが、コースの場合はお得に受講できます。
学習サポート
金子塾の受講生は、特別料金でマンツーマン指導を受けられます。
4,400円で1回あたり2時間の指導を受けられるため、講師に直接質問したい方におすすめです。
合格率・実績
令和5年度における受講生の合格率は30%です。
金子塾の受講生50名のうち、15名が土地家屋調査士試験に合格しています。

金子塾を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 合格実績が高い
  • 土地家屋調査士に特化した指導を受けられる

利用するデメリット

  • 校舎数が少ない
  • マンツーマン指導が有料

講座と料金情報まとめ

合格コース275,000円
リトライコース(生クラス・通信)165,000円
書式チョイスコース(通信)143,000円

金子塾はこんな人におすすめ!

  1. 経験豊富な講師の指導を受けたい人
    金子塾では、受験指導歴30年の塾長が指導に携わります。
    長年の経験に基づくわかりやすい指導を受けられるでしょう。
  2. 受講形態を選びたい人
    金子塾では、土曜日通学・リモート+通信・通信の3つの受講形態を選択できます。
    通学が難しい人も、無理なく学習できるでしょう。

7位:まいれぼ

※出典:まいれぼ

総合評価:6

まいれぼの特徴

講座費用
まいれぼは現在模試と答練のみで基幹講座は開講していません。
カリキュラム
まいれぼでは、過去問至上主義によるカリキュラムが提供されます。
教材・テキスト
まいれぼの「プレミアムコース」には、オンライン上で受講生同士が交流する「チョゼミ」および月イチ答練が含まれています。
また、必要に応じて年度別過去問を購入可能です。
各講座および直前的中模試は単体で購入可能ですが、コースの場合はお得に受講できます。
学習サポート
まいれぼの「プレミアムコース」には、チューターによる30分×4回のオンライン指導が含まれています。
また、全国模試で上位20位以内に入った受講生が本試験に不合格となった場合は、プレミアムコースの受講料が全額返金されます。
合格率・実績
令和5年度におけるチョゼミ生の合格率は47.37%です。

まいれぼを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • オンラインで学習を完結できる
  • ほかの受講生と交流しながら学べる
  • 合格率が高い

利用するデメリット

  • カリキュラムの内容が不明瞭
  • 定員を超過すると受講できない
  • 受講するためにはSNSによる投稿が必要

講座と料金情報まとめ

プレミアムコース
年度別過去問つき
※定員先着50名
要問合せ
プレミアムコース
年度別過去問なし
※定員先着50名
要問合せ
炎の「チョゼミ」
年度別過去問つき
※定員先着50名
要問合せ
炎の「チョゼミ」
年度別過去問なし
※定員先着50名
要問合せ

まいれぼはこんな人におすすめ!

  1. 仲間と切磋琢磨しながら勉強したい人
    まいれぼでは、受講生同士のオンラインバトルや、過去問バトルなどが行われます。
    仲間と情報交換を行えるため、孤独を感じずに学習を進められるでしょう。

8位:ユーキャン

※出典:ユーキャン

総合評価:

ユーキャンの特徴

ユーキャンの土地家屋調査士講座は現在休講中です。
以前は土地家屋調査士講座が提供されていましたが、再開は現時点で未定となっています。
ユーキャンの資格試験講座は、わかりやすい教材と手厚いサポート体制が魅力です。
また、スマホを使って学べる学習ツールが充実しているため、スキマ時間を有効活用したい方に向いています。
ほかにもさまざまな資格の講座が提供されているため、気になる方は公式サイトをチェックしてみましょう。

【失敗しない】土地家屋調査士講座の選び方と比較ポイント

ここでは、自分に合った講座を見つけるための2つのポイントと、各ポイントにおけるおすすめの講座を紹介します。

  • 合格実績の高さで選ぶ
  • トータルコストで選ぶ

比較ポイント1 合格実績の高さで選ぶ

講座選びで失敗したくない方は、合格実績が高い通信講座・予備校を選ぶことがおすすめです。

合格者数や占有率などの情報も参考になりますが、特に合格率の高さに注目すると良いでしょう。

1位:アガルートアカデミー令和5年度における合格率63.41%
合格者数185名
2位:東京法経学院令和5年度における合格占有率75.5%
合格者数323名
3位:まいれぼ令和5年度における合格率47.37%
4位:金子塾令和5年度における合格率30%
5位:LEC東京リーガルマインド令和4年度における合格率29.3%

アガルートアカデミーは、カリキュラム受講生の合格者数が業界No,1!さらに1位合格者を4年連続で輩出しており実績は申し分ありません。

また、アガルートの公式サイトには多くの合格体験談やインタビューが掲載されており、受講生から高く評価されていることがわかります。

比較ポイント2 トータルコストで選ぶ

土地家屋調査士講座を選ぶ際は、トータルコストにも注目しましょう。

カリキュラムの内容が充実した講座を選べば、トータルコストを抑えられます。

ここでは、測量士補とのダブル合格を目指せる主なコースの費用を比較します。

1位:アガルートアカデミー【2026年合格目標】
ダブル合格カリキュラム/ライト
327,800円
2位:LEC東京リーガルマインド2026年合格目標
土地家屋調査士&測量士補W合格コース 通信
385,000円~440,000円
3位:早稲田法科専門学院※対象講座なし
・土地家屋調査士 入門総合DVDコース128,150円
・測量士補 受験コース49,500円
4位:日建学院※対象講座なし
・通学講座本科コース451,000円
・測量士補WEBコース88,000円
5位:東京法経学院土地家屋調査士+測量士補
超短期合格講座2026
合格講座フルパック
341,000円~666,800円

アガルートアカデミーの「ダブル合格カリキュラム」には、合格に必要な教材がすべて含まれています。

この講座だけで学習が完結するため、追加費用が発生する心配がありません。

各種割引制度や合格特典を利用すれば、さらに学習費用を抑えられるでしょう。

目的別おすすめ土地家屋調査士通信講座・予備校

ここでは、おすすめの土地家屋調査士通信講座・予備校を目的別に紹介します。

一発合格を目指したい方におすすめの通信講座・予備校はアガルート

土地家屋調査士試験に一発合格したい方には、アガルートがおすすめです。

アガルートのカリキュラムなら、初学者でも1年で無理なく合格を目指せます。

合格に必要なポイントがコンパクトにまとまった教材を使用で、限られた時間で最大の学習効果を得られます。

また、フォロー制度が充実しているため、不安や悩みを迅速に解決できます。

スキマ時間を活用したい方におすすめの通信講座・予備校はアガルート

スキマ時間を使って効率良く試験対策を行いたい方には、アガルートがおすすめです。

アガルートの講義動画は1回10分程度のチャプターに分かれているため、短い時間でも快適に視聴できます。

テキストは持ち運びやすいB5サイズなので、時間や場所を選ばずいつでも学習可能。

スマホひとつで講義とデジタルテキストを確認でき、移動中は講義音声を耳勉することも可能です。

まとまった学習時間を確保できない方でも、自分のペースで合格を目指せます。