中小企業診断士通信講座・予備校おすすめ10社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

中小企業診断士通信講座・予備校おすすめ10社ランキング!比較して評判が高いのは?【2025年最新】

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

中小企業診断士は最終合格率約5~8%の難関国家資格です。

スムーズな合格を目指すためには、通信講座や予備校の利用がおすすめです。

当サイトでは、おすすめの中小企業診断士講座について取り上げます。

以下の項目を比較しながらご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 講座費用
  • カリキュラム
  • テキスト
  • 学習サポート
  • 合格実績

【最新】中小企業診断士通信講座・予備校おすすめランキング!

中小企業診断士対策をする受験生におすすめの通信講座・予備校10社をランキングを使って紹介します。

  • 1位:アガルートアカデミー
  • 2位:スタディング
  • 3位:クレアール
  • 4位:フォーサイト
  • 5位:LEC東京リーガルマインド
  • 6位:資格の大原
  • 7位:資格の学校TAC
  • 8位:診断士ゼミナール
  • 9位:ヒューマンアカデミー通信講座
  • 10位:日本マンパワー

中小企業診断士通信講座・予備校を絞り込む

おすすめ度
特徴

おすすめ10社を10段階評価で徹底比較!

総合評価講座費用カリキュラムテキスト学習サポート合格実績
アガルートアカデミー10910101010
スタディング910108109
クレアール99999
フォーサイト91088810
LEC東京リーガルマインド87899
資格の大原89888
資格の学校TAC778798
診断士ゼミナール71067610
ヒューマンアカデミー通信講座66778
日本マンパワー67766

1位:アガルートアカデミー

※出典:アガルートアカデミー

shikakunikki

総合評価:10

アガルートアカデミーの特徴

◾️講座費用
アガルートでは、複数の中小企業診断士講座が提供されています。
対策可能な試験の種類や添削指導の有無によって受講料が異なるため、目的に合ったコースを無駄なく受講できるでしょう。
全額返金または3万円のお祝い金を受け取れる合格特典を利用すれば、さらにお得に受講できます。
◾️カリキュラム
「1次試験・2次試験対策フルパック」には、1次試験と2次試験に必要な内容がすべて含まれています。
2次試験を見据えた網羅性の高い講義を受けられるため、試験の全体像を把握しやすく、知識をスムーズに定着できるでしょう。
また、段階的にステップアップできるカリキュラム構成により、学習初心者の方も着実に解答力を身に付けられます。
◾️教材・テキスト
アガルートの講座では、各科目のプロ講師がテキスト作成から講義までを担当します。
1次試験と2次試験の同時学習が可能であるため、効率的な試験対策を行えるでしょう。
また、講義動画は1つあたり10~20分程度に短く区切られているため、スキマ時間に学習を進められます。
◾️学習サポート
アガルートの中小企業診断士講座には、動画による学習導入オリエンテーションが含まれています。
教材の使い方や学習方法などを把握してから講義を受けられるため、学習初心者の方も安心。
また、フルパックの受講生は、講師に直接質問できる「オンライン質問サービスKIKERUKUN」や、講師に勉強方法を相談できる「ホームルーム」などのサポートも受けられます。
◾️合格率・実績
令和5年度の合格実績は、1次試験が全国平均の1.97倍にあたる58.3%・2次試験は全国平均の1.98倍にあたる37.5%でした。
HPには、アガルートアカデミーを受講して合格した人たちの体験記が掲載されています。
講座の活用方法等も載っているので、参考になるでしょう。
合格者の声はこちら

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

アガルートアカデミーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 1次試験と2次試験の対策を同時に行えるため、効率的に学習できる
  • 講義が短く区切られているため、スキマ時間にも学習できる
  • 7年間の過去問が網羅されており、万全のアウトプットを行える

利用するデメリット

  • 教材のボリュームが多い

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

講座と料金情報まとめ

【2025年合格目標】
1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】
173,800円
【2025年合格目標】
1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】
107,800円
【2025年合格目標】
1次試験対策パック
60,280円
【2025年合格目標】
2次試験対策パック【添削あり】
120,780円
【2025年合格目標】
2次試験対策パック【添削なし】
54,780円

アガルートアカデミーはこんな人におすすめ!

  1. 初めて中小企業診断士試験の学習に取り組む人
    アガルートの講座はフォロー体制が非常に充実しているため、学習初心者でも安心して受講できます。段階的なカリキュラムによって、学習経験がなくても無理なくステップアップできるでしょう。
  2. 良質な講座・テキストで学習したい人
    アガルートでは、各科目の講師がテキストと講義の両方を担当します。重要な内容がわかりやすくコンパクトにまとまっているため、教材の質を重視する人におすすめです。
  3. まとまった時間が取れない人
    アガルートの動画講義は、1つあたり10~20分程度に短く区切られています。また、インターネット環境があればスマホやタブレットから視聴できるため、まとまった時間が取れない人でもスキマ時間を有効活用しやすいでしょう。

当サイト限定特典でカリキュラム3%OFF

shikakunikki

2位:スタディング

※出典:スタディング

総合評価:9

スタディングの特徴

◾️講座費用
基本的な知識を動画で確認できる「ミニマム」は約5万円、基礎から合格レベルまで到達できる「コンプリート」は約7.5万円です。
◾️カリキュラム
一次試験対策講座では、ビデオ講座や学習マップ、練習問題等を活用した加速学習法で速いスピードで実力をつけます。
二次対策講座では、合格答案作成のための解法を、ロジックマップを使って無理なくマスターできます。
◾️教材・テキスト
講座によるインプットから問題演習によるアウトプットまで、すべてオンラインで行えます。
動画講義は1動画5分程度から視聴できるため、スキマ時間で学習できます。
◾️学習サポート
AI学習プラン、AI実力スコアやAI問題復習といったAI機能を使うことで、より効率的に学習できるようサポートを受けられます。
◾️合格率・実績
令和5年度は247名分の合格体験記が掲載されています。
合格者の声はこちら

スタディングを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 受講料が安い
  • スマホやタブレットで場所を問わず学習できる
  • AI機能によるサポートが充実している

利用するデメリット

  • 冊子版テキストがオプション
  • スマホ学習に慣れていないと使い勝手が悪い

講座と料金情報まとめ

2025年度試験対応 
1次2次合格コース ミニマム
48,400円
2025年度試験対応
1次2次合格コース スタンダード
59,400円
2025年度試験対応
1次2次合格コース パーフェクト
74,800円
2025+2026年度試験対応
1次2次合格コース ミニマム
53,900円
2025+2026年度試験対応
1次2次合格コース スタンダード
64,900円
2025+2026年度試験対応
1次2次合格コース パーフェクト
84,700円

スタディングはこんな人におすすめ!

  1. 低コストで学習をスタートしたい人
    業界最安値クラスで受講できるので、受講費用を抑えたい人におすすめです。
  2. 場所を選ばず学習したい人
    スマホやタブレットがあれば学習できるので、どこでも手軽に学習できます。
  3. 仕事や家事で忙しい人
    映像講義は1動画5分程度と短い上に倍速視聴も可能なので、ちょっとした時間を学習時間に充てられます。

3位:クレアール

※出典:クレアール

総合評価:9

クレアールの特徴

◾️講座費用
初学者を対象とした「セーフティコース」は、31万円で受講できます。
経験者向けの「2次合格パーフェクトコース」の受講料は、12万円です。
◾️カリキュラム
クレアールの「セーフティコース」は、約2年かけて合格を目指せるカリキュラムになっています。
1年目で一通りの学習を終え、2年目は不合格科目の対策に専念できるため、余裕を持って学習を進められるでしょう。
◾️教材・テキスト
クレアールの講座で使用する教材は、PDF形式でダウンロードできます。
スマホやタブレットから閲覧できるため、スキマ時間に学習したい人に適しているでしょう。
また、必要な情報がコンパクトにまとまっているため、学習時間を抑えられます。
◾️学習サポート
クレアールでは、オプション料金なしで回数無制限の質問制度を利用できます。
また、合格後は、独立支援や副業支援などのサポートを受けられます。
◾️合格率・実績
クレアールは中小企業診断士講座の合格実績を公表していません。
合格体験記はこちら

クレアールを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 2次試験対策が充実しており、短時間で理解を深められる
  • 「非常識合格法」により効率良く合格を目指せる
  • 合格後も独立支援などのサポートを受けられる

利用するデメリット

  • 出題範囲の知識を網羅できない

講座と料金情報まとめ

2025・2026年合格目標
1次2次ストレート合格セーフティ春コース
310,000円
2025年合格目標
1次合格パーフェクトコース
130,000円
2025年合格目標
2次合格パーフェクトコース
120,000円
2026年合格目標
1次2次セパレート全力型モデル春コース
280,000円
2026年合格目標
1次2次セパレート戦略型モデル春コース
260,000円

クレアールはこんな人におすすめ!

  1. 1年で合格する自信がない初学者の人
    クレアールの「セーフティ先行学習コース」は、最大2年かけて合格を目指せます。
    追加料金がかからないため、初学者も安心して学習に取り組めるでしょう。
  2. 勉強量を最小限に抑えたい人
    クレアールでは出題範囲のすべてを網羅せず、効率性を重視した「非常識合格法」によって学習を進めます。
    勉強量を最小限に抑えつつ、合格に必要な得点力を身につけられるでしょう。
  3. 合格後もサポートを受けたい人
    クレアールは試験に合格した受講生にも継続的なサポートを実施しており、独立支援や副業支援を受けられます。

4位:フォーサイト

※出典:フォーサイト

総合評価:9

フォーサイトの特徴

◾️講座費用
1次試験合格に必要な教材をカバーしたバリューセット1が63,800円、1次・2次試験合格に必要な教材をカバーしたバリューセット2が77,800円です。
◾️カリキュラム
一般的に12カ月程度の学習期間が必要とされていますが、フォーサイトでは最短8カ月で合格を目指せるカリキュラムがあります。
◾️教材・テキスト
色を論理的に使われた、記憶に残るフルカラーテキストを使用します。
講義動画は最大1コマ15分なので、休憩時間や移動時間などに勉強するのに最適です。
◾️学習サポート
独自のeラーニングシステム「ManaBun」により、時間や場所を問わず学習可能です。
合格者スタッフによる質問受付もあるので、疑問点を解消できます。
◾️合格率・実績
令和5年度は1次試験の合格率が全国平均の1.97倍となる50%、2次試験の合格率は3.55倍の66.7%となっています。

フォーサイトを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • eラーニングが充実していてスキマ時間に学習できる
  • 理解しやすいフルカラーテキストを利用できる
  • 最大1コマ15分の講義動画で学習しやすい

利用するデメリット

  • 質問は回数制限がある

講座と料金情報まとめ

バリューセット1
(1次試験対策)
63,800円
バリューセット2
1次試験対策+2次試験対策
77,800円

フォーサイトはこんな人におすすめ!

  1. 時間や場所を選ばずに学習したい人
    eラーニングが充実していて、スマホやタブレットでも利用することができます。インターネット環境さえあれば、時間や場所を選ばず学習できます。
  2. スキマ時間に勉強したい人
    講義動画は1コマあたり最大15分となっています。ちょっとした時間を見つけて視聴することが可能です。
  3. 短期間で合格を目指したい人
    合格するために必要な知識だけが書かれている「合格点主義」のテキストで、最短8カ月での合格を目指せます。

5位:LEC東京リーガルマインド

※出典:LEC東京リーガルマインド

総合評価:8

LEC東京リーガルマインドの特徴

◾️講座費用
1年で一気に合格を目指す「1次2次プレミアム1年合格コース」は約25万円です。
学習形態によって受講料が異なるため注意しましょう。
◾️カリキュラム
基礎、応用、仕上げ(時事・難問対策)と段階的に学習するスタイルです。
3つの段階に分かれていることで、合格に必要な知識をムリなく習得することができます。
◾️教材・テキスト
テキストは、頻出テーマを絞りコンパクトに学習する「FOCUSテキスト」を使用します。
図や表を多用することで理解が進むよう作られています。
学習した知識が本試験でどのように出題されるかも一緒に学習できるので、効率の良い学習が可能です。
◾️学習サポート
「教えてチューター」では、疑問点を専門のスタッフや講師に質問できます。
講義内容の質問だけでなく、学習状況報告で学習相談にも答えてくれます。
◾️合格率・実績
LEC東京リーガルマインドは、中小企業診断士講座の合格実績を公表していません。
合格体験記はこちら

LEC東京リーガルマインドを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 自分に合ったコースを選べる
  • 試験に出る論点に厳選した合格するためのテキストで学習できる
  • 質問制度が充実している

利用するデメリット

  • 受講料が高め
  • コース設定が複雑でわかりにくい

講座と料金情報まとめ

1次2次プレミアム速修合格コース253,000円~291,500円
1次ストレート速修合格コース198,000円~247,500円

LEC東京リーガルマインドはこんな人におすすめ!

  1. これから学習を始める人
    基礎から段階的に学習していくので、初学者でもムリなく合格を目指せます。
  2. 必要最低限の学習で合格を目指したい人
    試験に出る論点だけに厳選したテキストを使用するので、効率の良い学習が可能です。
  3. 質問制度が欲しい人
    「教えてチューター」で専門のスタッフや講師に質問できます。初学者や一人で学習するのが不安な人でも安心です。

6位:資格の大原

※出典:資格の大原

総合評価:8

資格の大原の特徴

◾️講座費用
初学者向けの「1次・2次合格コース」は、約7.5万円で受講できます。
◾️カリキュラム
「1次・2次合格コース」は、9月から1次試験対策を行い、翌年8月より2次試験対策を開始するカリキュラムとなっています。
◾️教材・テキスト
資格の大原では、長年のノウハウを活かしたオリジナル教材を使用します。
最新の出題傾向が反映されているため、重要度が高い部分だけを効率良く学習できるでしょう。
◾️学習サポート
資格の大原は受講生への学習サポートが充実しており、電話やメールによる質問が可能です。
◾️合格率・実績
資格の大原は、中小企業診断士講座の合格実績を公表していません。

資格の大原を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • オンラインで必要な試験対策を完結できる
  • 講義がコンパクトにまとまっているため、効率良く学習できる

利用するデメリット

  • 2年かけて合格を目指せるカリキュラムがない
  • 中小企業診断士講座はWEB通信のみ

講座と料金情報まとめ

パススル 中小企業診断士(1次・2次)74,800円
パススル 中小企業診断士(1次)60,000円

資格の大原はこんな人におすすめ!

  1. デジタル学習を取り入れたい人
    資格の大原の「パススル」はデジタル学習に特化したコースであり、スマホを使ってスキマ時間に学習できます。
    デジタルテキストやWEB問題集を活用すれば、短期間で大きな学習効果を得られるでしょう。
  2. サポートを受けながら学習を進めたい人
    資格の大原の中小企業診断士講座では、質問制度や添削指導などのサポートを受けられます。
    一人で学習を継続する自信がない方や、サポートを求める人に適しているでしょう。
  3. 基礎から合格を目指したい初学者の人
    資格の大原の初学者コースでは、丁寧なわかりやすい講義が行われます。
    専門用語を知らない初学者でも、無理なく理解を深められるでしょう。

7位:資格の学校TAC

※出典:資格の学校TAC

総合評価:7

資格の学校TACの特徴

◾️講座費用
初学者向けの「1・2次ストレート本科生」の受講料は、約31万円です。
本コースは一般教育訓練給付制度の対象コースであるため、条件を満たした方には、受講料の20%が支給される場合があります。
◾️カリキュラム
TACの「1・2次ストレート本科生」のカリキュラムは、基本編・1次直前編・2次直前編に分かれています。
9月から翌年4月にかけて1次・2次両方の基礎学習に取り組み、5月以降は各試験に向けたアウトプットが中心です。
◾️教材・テキスト
TACでは、合格に必要なポイントを押さえたわかりやすいテキストを使用します。
また、TACの模試は的中率が高く、本番に近い問題が出題されることで知られています。
◾️学習サポート
TACの中小企業診断士講座では、質問メールや、インターネットフォローシステム「i-support」などのサポートを利用できます。
また、本科生通信講座の受講生は、コースの種類に応じて最大25回まで教室講座を受講可能です。
◾️合格率・実績
2009年度〜2023年度におけるTACの累計合格者数は3,294名です。
合格者の声はこちら

資格の学校TACを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • アウトプットの機会が豊富なため、進捗度を確認しながら学習を進められる
  • 通信制でも教室で授業を受けられる
  • 各校舎の自習室を利用できる

利用するデメリット

  • 質問回数に上限がある
  • 受講料が高額

講座と料金情報まとめ

1・2次ストレート本科生315,000円
1次本科生260,000円
1・2次速習本科生240,000円
1次速習本科生200,000円
1・2次オンラインLIVE本科生198,000円

資格の学校TACはこんな人におすすめ!

  1. 丁寧なサポートを受けたい人
    TACの中小企業診断士講座は、WEBトレーニングや振替フォローなどのサポートが充実しています。
  2. 合格実績の高さを重視する人
    TACは、数ある資格予備校の中でもトップクラスの合格実績を誇っています。
    予備校の知名度や実績の高さが気になる人も、安心して受講できるでしょう。
  3. 経験豊富なプロ講師の指導を受けたい人
    TACの講師陣には、選りすぐりの中小企業診断士が揃っています。
    講師の層が厚いため、初学者から学習経験者まで、学習レベルに合わせた適切な指導を受けられます。

8位:診断士ゼミナール

※出典:診断士ゼミナール

総合評価:7

診断士ゼミナールの特徴

◾️講座費用
診断士ゼミナールの「1次2次試験プレミアムフルコース」は、約6万円で受講できます。
1次試験コースの受講料は約5万円・2次試験コースの受講料は約3万円です。
◾️カリキュラム
「1次2次試験プレミアムフルコース」は、8月から学習を開始し、約1年かけて一通りの学習を終えるカリキュラムになっています。
論点ごとに基礎講座・補習講座・問題演習講座が含まれているため、着実に知識を定着できるでしょう。
◾️教材・テキスト
診断士ゼミナールでは、PDF形式のテキストと映像講義を使って学習を進めます。
紙のテキストおよび講義のDVDは、オプションとして別途購入可能です。
◾️学習サポート
診断士ゼミナールでは、1年分の受講料で最新講座を3年間受講できる「3年間延長無料制度」を実施しています。
また、回数無制限でメールによる質問が可能です。
◾️合格率・実績
2023年度における1次試験合格率は73.2%・2次試験合格率は37.9%と、高い実績があります。
合格者の声はこちら

診断士ゼミナールを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 圧倒的に受講料が安い
  • すべての教材をスマホやタブレットから閲覧できる
  • 1年分の受講料で最大3年間受講できる

利用するデメリット

  • 紙のテキストはオプション扱い
  • 講義動画の総再生時間数が長め

講座と料金情報まとめ

1次2次試験
プレミアムフルコース
59,780円
1次試験コース51,200円
2次試験コース27,280円

診断士ゼミナールはこんな人におすすめ!

  1. できるだけ学習費用を抑えたい人
    診断士ゼミナールの最大の特徴は、受講料が低価格であるという点です。
    学習費用を抑えたい人にとっては、有力な選択肢となるでしょう。
  2. 一発合格する自信がなく、数年かけて合格を目指したい人
    診断士ゼミナールの講座は、1年目の受講料だけで最大3年間学習を継続できます。
    中小企業診断士試験は難易度が高いため、一発合格する自信がない人には特におすすめの講座であると言えます。
  3. まとまった勉強時間を確保できる人
    診断士ゼミナールの講座で使用する講義動画の総再生時間数は、約270時間です。
    講義の内容が充実しているため、ある程度時間を使ってじっくり学びたい人に適しているでしょう。

9位:ヒューマンアカデミー通信講座

※出典:ヒューマンアカデミー通信講座

総合評価:6

ヒューマンアカデミー通信講座の特徴

◾️講座費用
ヒューマンアカデミーで提供されている中小企業診断士講座の受講料は、約27万円です。
◾️カリキュラム
ヒューマンアカデミーでは、標準学習期間約12か月のカリキュラムが提供されています。
各試験のカリキュラムは基礎期・応用期・直前期の3ステップに分かれているため、段階的に学習を進められます。
◾️教材・テキスト
ヒューマンアカデミーの中小企業診断士講座では、テキストや問題集に加え、eラーニングや各種テストなどの教材を使用します。
効率を重視した内容になっているため、最短合格を目指せるでしょう。
◾️学習サポート
ヒューマンアカデミーの講座では、回数無制限の質問制度を利用可能です。
また、学習サポートプラットフォーム「assist」によって、一問一答形式の問題演習や、学習スケジュールの管理などを行えます。
さらに、特定の条件に該当する方は受講期限の延長制度を利用できます。
◾️合格率・実績
ヒューマンアカデミー通信講座は、中小企業診断士講座の合格実績を公表していません。

ヒューマンアカデミー通信講座を利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 回数無制限で質問できる
  • 追加費用なしで学習期間を1年間延長できる
  • スマホで講義動画を視聴できる

利用するデメリット

  • 講座の種類が少ないため、自分の学習レベルに合ったものを選べない

講座と料金情報まとめ

中小企業診断士(安心合格)講座268,400円

ヒューマンアカデミー通信講座はこんな人におすすめ!

  1. スキマ時間を使って自分のペースで学習したい人
    ヒューマンアカデミーの講義動画はスマホから視聴できるため、時間や場所を選ばず自分のペースで学習できます。
  2. 添削指導を受けたい人
    ヒューマンアカデミーの中小企業診断士講座には、18回の添削指導が含まれています。
    自分の答案に対するフィードバックを受けられるため、弱点を客観的に把握できるでしょう。
  3. アウトプットの機会を多めに確保したい人
    ヒューマンアカデミーの中小企業診断士講座は、確認テスト・問題集・WEBテストなどのアウトプット教材が充実しています。

10位:日本マンパワー

※出典:日本マンパワー

総合評価:6

日本マンパワーの特徴

◾️講座費用
中小企業診断士試験1次・2次のストレート合格を目指せるコースの受講料は、約8万円です。
1年かけて中小企業診断士を目指す「登録養成課程」を受講する場合は、入学金と受講料の合計で275万円が必要です。
◾️カリキュラム
日本マンパワーの「1次・2次受験総合講座」は、1次試験対策講座で基礎知識を学び、2次試験対策講座では論理的思考力を身につけるカリキュラムになっています。
◾️教材・テキスト
日本マンパワーの中小企業診断士試験講座は、紙のテキスト・WEB映像・問題集などの教材を使って学習を進めます。
学習ガイドWEB講義が含まれているため、学習方法を理解してから取り組めるでしょう。
◾️学習サポート
日本マンパワーの中小企業診断士試験講座では、WEB添削およびWEB質問のサポートを受けられます。
◾️合格率・実績
日本マンパワーは、中小企業診断士講座の合格実績を公表していません。
中小企業診断士登録養成課程の修了生の声はこちら

日本マンパワーを利用するメリット・デメリット

利用するメリット

  • 受講料が安く、学習費用を抑えられる
  • 添削指導を受けられる
  • 出題範囲を系統立てて学べる

利用するデメリット

  • WEB添削からの質問は5回まで
  • 講義動画がない
  • デジタルテキストがない

講座と料金情報まとめ

中小企業診断士
1次・2次受験総合講座
79,200円
中小企業診断士受験通信講座56,100円
中小企業診断士2次受験講座33,000円
中小企業診断士登録養成課程入学金
440,000円
受講料
2,310,000円

日本マンパワーはこんな人におすすめ!

  1. 紙のテキストを使って学習したい人
    日本マンパワーの中小企業診断士講座では、紙のテキストを使用します。
    デジタルテキストを利用できないため、紙のテキストが好きな人に向いているでしょう。
  2. 経済的に余裕があり、2次試験の免除を受けたい人
    日本マンパワーの中小企業診断士登録養成課程を修了すれば、2次試験および診断実習が免除されます。
    養成課程は受講料が高額であるため、多少費用をかけてでも免除を受けたい人におすすめです。
  3. 講義動画が不要な人
    日本マンパワーの中小企業診断士講座には講義動画が含まれていないため、講義を受けずに内容を理解する自信がある人に適しています。

【失敗しない】中小企業診断士講座の選び方と比較ポイント

ここでは、講座選びで失敗しないための2つのポイントとおすすめの講座を紹介します。

  • フォロー制度で選ぶ
  • お得な割引制度や合格特典で選ぶ

比較ポイント1 フォロー制度で選ぶ

中小企業診断士講座を選ぶ際は、フォロー制度に注目しましょう。
質問対応や学習相談などのサポートが充実している講座なら、モチベーションを維持しやすいでしょう。

1位:アガルート・偶数月のホームルーム
・講師に直接質問できるオンライン質問サービス「KIKERUKUN」
・20回の添削指導(オプション)
2位:LEC東京リーガルマインド・スタッフに質問できる「教えてチューター」
・受講生同士で質問しあえる「教えてメイト」
3位:クレアール・回数無制限の質問制度
・合格後も独立支援や副業支援などのサポートが続く
4位:フォーサイト・eラーニングシステム「ManaBun」
・合格者による質問受付
5位:資格の学校TAC・メールによる質問対応
・校舎の自習室を利用できる

アガルートの中小企業診断士講座なら、講師や有資格者にオンラインで直接質問できます。
学習上の疑問や不安を迅速に解決できるため、初学者の方も安心。
また、定期的に配信されるホームルームを学習のペースメーカーとして活用できるでしょう。

比較ポイント2 お得な割引制度や合格特典で選ぶ

各種割引制度や合格特典が充実している講座なら、受講費用を抑えられます。
期間限定のキャンペーンは受講時期によって利用できない可能性があるため、通年利用できる割引制度に注目しましょう。

1位:アガルート・他校乗換割引
・再受講割引
・他資格試験合格者割引で最大20%OFF
・受験経験者割引・家族割引で10%OFF
・支払金額全額返金などの合格特典
2位:資格の学校TAC・科目免除割引制度
・再受講割引制度
・本科生割引制度
・受験経験者割引制度
3位:クレアール・再受講継続割引
・1次試験科目合格者乗り換え割引
・士業合格者応援割引
・メール特待生試験
4位:診断士ゼミナール・3年間延長無料制度
・合格お祝い金制度
・不合格者返金制度
5位:資格の大原・大原受講生割引

アガルートの中小企業診断士講座では、他校乗換割引や再受講割引などの豊富な割引制度が提供されています。
最大20%の割引を受けられる「他資格試験合格者割引」は、ダブルライセンスの取得を検討している方におすすめ。
また、試験に合格すれば受講料の全額返金またはお祝い金を受け取れる合格特典も魅力です。

目的別おすすめ中小企業診断士通信講座・予備校

ここでは、おすすめの中小企業診断士通信講座・予備校を目的別に紹介します。

コストパフォーマンスを重視したい人におすすめの通信講座・予備校はアガルート

コストパフォーマンスを重視したい人には、アガルートがおすすめです。
アガルートの講座は合格実績が高く、1次試験・2次試験ともに全国平均の約2倍の合格率を誇っています。
また、フォロー制度が非常に充実しているため、モチベーションに不安がある人も安心。
さらに、試験に合格すれば受講料全額返金などの合格特典を受け取れます。

働きながら中小企業診断士を目指したい人におすすめの通信講座・予備校はアガルート

働きながら中小企業診断士を目指したい人には、アガルートがおすすめです。
アガルートの中小企業診断士講座は講義動画がコンパクトにまとまっているため、通勤などのスキマ時間を使って快適に視聴できます。
生活の中のちょっとした時間を使って学習時間を積み重ねられるため、仕事が忙しい人も無理なく合格を目指せるでしょう。